受験生たちは、8月140ページの受験計画を無事クリアできるのか!?

全員を第一志望合格に導きたいと切に願っていることは周知の通りですが、そのためには、時には厳しいハードルを設けてあげることが必要です。「合格したい、自分を変えて目標を掴みたい」と考えながら受験勉強に打ち込む経験は、合否に関わらず人生の可能性を広げてくれることは間違いありません。


高倉塾として、受験生が超えるべきハードルを設定しましたが、それは一部の塾生にとっては、まだまだ厳しいものかもしれません。月間ごとの、全教科の実施すべき範囲がすでに計画されており、これに沿って塾にお尻を叩かれて受験勉強を進めなければなりません。

全員にこの予定は渡していますが、教室内にも掲示しています。


5教科全てを平等にこなして初めて実践的な過去問に取り組むベース(実力)がつくので、これを全教科、最低でも年内には終わらせたいと考えて進めています。そこで、

少なくとも8月はどれくらい頑張らなければいけないのか

がわかりやすいよう、8月ノルマのページ数を書いた掲示も作りました。

8月の合計は140ページです。夏休みですし、かなりの時間が取れるのでこれくらいは超えてほしいところです。記載があるように、解説ページも含まれているので、140ページ全て問題演習がある、というハードな状況ではありません。


私の肌感覚としては、おそらくほとんどの塾生がなんとかクリアしてくれると思います。時間もありますし、今からでも1日たった5ページほど問題演習をすればクリアできる計算です。特に普段の成績が良い人だと、得意分野の復習になるとかなりスラスラと解けてしまうので、時間がかかるのは一部の苦手分野だけでしょう。


実際、毎年の塾生はこれくらいは終わらせていますし、お盆休みに公立高校の過去問を5年分終わらせてしまうようなケースも珍しくありませんでした。


しかしまだまだ勉強に慣れない人もいますし、そういう塾生がどうやってクリアしていくのか、果たしてしっかりモチベーションを高めることができるのか、塾でも毎年心配しています。

全員がクリアできるように対策します!

8月は夏休みになり受験生としての自覚が芽生える、いわばスタートの月である人が多いです。しっかりここでウォーミングアップできるよう、特に気をつけて進捗を見守れるようにします。

お盆明けの進捗チェック

高倉塾のお盆休みは8月14日から8月16日までなので、一旦8月17日に全員の進捗チェックを行います

  • 良いペースで進めているのか
  • つまづいている単元や、モチベーションに問題はないのか

ひとまずこれらをチェックして、少しフォローが必要な塾生を炙り出して対応し、なんとか目標達成できるようにします。

『受験対策会 兼 質問会』の開催

こちらもお盆明けに、『受験対策会 兼 質問会』のような、個別指導らしいイベントを数日間行おうと思います。


こういった会を開催すれば、受験対策において分からない部分を個別指導して教えることができますし、受験基礎に対する理解度がかなり高まるはずです。やはり受験対策のような少し難しい問題に関しては、個別に教える機会が絶対に必要です


つまづいてしまっている塾生がいたとしても、ここで手厚くサポートして引き上げていくのでご安心ください。

理科の映像授業

本当に理科の映像授業をプログラム化しておいてよかったです。

動画でいつでもどこでも、手持ちの受験テキストに完全に準拠した解説動画を観て進められるのは、受験生の大きな味方になってくれるはずです。『シリウス まとめと完成』の問題だけでなく、難関高校の過去問レベルで求められるような基礎理解の説明も盛り込むことができました。


これからどんどん解説をアップし、スムーズに理科学習が進められるように体制を整えたいです。

さて、9月3日の模試までには前回の振り返り講座を含め、まだまだイベントを実施していきます。


三者面談にてお話ししている通り、全員の気持ちに応える結果を引き寄せたいという思いがあります。ここからまだまだ、受験生は不安な日々を過ごすこともあるでしょう。ただ、「これだけやったから大丈夫!」と信じられるくらい、濃密な受験シーズンを提供し、一緒に走っていきます!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください