本日も簡単なお知らせ。
目次
明日と明後日、京都市・乙訓地域の公立高校の合同説明会がある!
明日6.24(土)と明後日6.25(日)、みやこめっせにて京都市・乙訓地域の公立高校合同説明会があります。
以下がリーフレット。よく読んで注意事項や場所・内容を確認してください。
2日間とも内容は同じ。ただ、「目当ての高校の相談会が混雑して、時間切れになっちゃった……」なんてこともあるかも?しれませんので、時間に余裕を持って行ったり、2日間どっちも行く勢いでもOKかと思います。
もちろん中学校から案内はあると思うので、予定に入れてる方も多いとは思いますが……、できる限り行ってくださいね。
「説明会なんて、前からずっと行ってるよ!どの高校も聞き飽きたかな。」
という方は行かなくてOKですが、「まだ行ったことない」という人は今行っておきましょう。
志望校が決まらないとやる気出ないから
公立中学校は、今日がテスト最終日でした。ちょっとずつテスト勉強に慣れてきているとは思いますが、まだまだやり残しながらテストに挑む生徒も多いのかな、というのが先生たちの報告を聞いての印象です。
で……、成績が上がる上がらないを決めるのは、
- 宿題はキッチリやるのか
- 毎回の小テストは必ずクリアしているか
- 理解が曖昧なところ、妥協せず質問してるか
- 結果がでなくても努力をやめないか
などの精神的なところが90%で、「頭がいいかどうか」というのは10%以下です。
つまりは、勉強のセンスがあってもやる気が出なかったら、「センスのない、やる気のある人」にきっと負けます。
そんな中、ダラダラした気持ちを奮起させてくれるのは、大きく分けて、
- 危機感
- 希望
の2パターン。説明会に行って熱心な話を聞くと、上の2つのどちらかが刺激されます。
高倉塾でも、中1,中2からやる気満々で勉強に励んでいる生徒が数人いますが、いずれも志望校がだいたい決まっています。
今までずっとダラダラしてたくせに、中3から毎日塾に来たり、塾に来て一回家に帰ってからまた塾に来たり……ということをやりだした生徒も、行きたい高校が固まってきたから。
そういう生徒には「ハイ、ここの高校だと成績これくらい取らないとムリです。」ということを伝えると、危機感と希望の2つともを刺激できます。そうなると、目標に向かって頑張る生徒に変わってくれます。それこそ、親離れの瞬間かもしれません。
という教育的効果もあるので……、ちょっとでも説明を聞いて、「何となくココがいいかも」というイメージは作っておいてくださいね。
合同説明会は、一度に複数校の説明が聞けるチャンス
以下のブログで日程を書いたように、各高校が何度も説明会を行っています。
・【京都】高校入試の説明会の全日程を一覧表にまとめました!中3は必ず参加しましょう!
これってほとんどは各高校で行うので、3校見ようと思ったら3校に足を運ばないといけません。せっかく遠方まで行ったのにイメージと全然違ったりすると、時間がもったいない。
STEP1 合同説明会で、めぼしい高校をリストアップ
なので、この合同説明会で説明を聞き、めぼしい高校をチェックしておきましょう。一度に複数校の説明を聞けるのは、ふるいにかけるチャンスなのです。
「え、この高校、賢くないと入れないんじゃない?」と思うところも、実はギリギリで合格可能性があったりするので、恐れること無く説明だけでも受けてみてください。
STEP2 リストアップした高校の説明会に行く
次は、「ここはいいかも」と思った高校の説明会に行き、実際のキャンパスを体験してみる。そこでリアリティが出てきます。
必ず、「ここはやっぱヤダ」「ここなら行ってもいい」という感想が出るので、進路の方向性決定に大きく前進です。
京都市・乙訓地域の各公立高校の説明会の日程は、以下のサイトがカレンダーで整理されていて、非常に便利です。ぜひ、スケジュール調整にご利用ください。
中1,中2でもOKですよ。
あとは……、リーフレットに以下の記述もあり。
対象は中3と保護者となっていますが、上記以外でも参加可能とのこと。
これはつまり、「中1と中2も来ていいよ」という意味。中1と中2から「どんな高校があるのかな」ということが何となく分かっていると、目標のために頑張る姿勢ってでてきます。
もし時間がある中1、中2生徒と保護者の方は、ぜひ足を運んでみてください。
子どもがテキトーな場合
これ、保護者の方の悩みとして大きいのですが、
「説明会に行ったのに、子どもは全然やる気ないし、説明も聞いてない」
という場合、意外にあります。「アンタのために行ってるのに!」と、腹たちますよね(笑)。
しかし、それでも安心してください。私の経験からは、それでも意外と自分の中で取捨選択してたりします。まぁ、「説明会行くよ」「うん」と言っている時点でちゃんと考えている証拠ですし、そこはお子様を信じてください。
行った感想とかを塾の先生が聞くと、意外な答えが返ってくることもあります。
教室内なら「高校どこでもいい。適当に行くわ」とか言うと私がキツめに怒るので「すみませんでした、ちゃんと選びます」という具合になるのですが、中学生は親の言うことは聞きません。。しかし、行かないよりは絶対に、心の中で何かしらの変化が起こっています。ぜひ安心してください。
ということで、もし時間あれば、明日と明後日のどちらか、足を運んで欲しいなぁと思います。
その中で気になったことや聞き忘れた情報があれば、メールください。説明会よりも詳しくお答えします。
あと、「相談会とかって、何を質問すればいいの?」という方は、以下を参考にして見てください。
・高校の説明会・相談会では何を質問するべき!?高校の注目ポイントや志望校の選び方も併せて解説していきます。
ちょっとでも進路の方向性が決まりますように!と祈っております。
コメントを残す