2019年1月16日に、京都市の中学校にて2019年12月22日時点で行われた進路希望調査の結果資料が配布されたかと思います。
今回はその数字をまとめてブログにします。志望校の倍率はどうなっているのか、と気になる方はぜひ最新情報をゲットしてください。
公立高校の中期選抜の倍率
まず、調査の前提は以下のとおりです。
- 京都市・乙訓地域の公立中学校の生徒が対象
- 普通科を志望する人のみが対象
普通科以外のコースは載っていないので注意してください。
中期選抜
- 願書受付: 2月27日(水)、2月28日(木)
- 受験日: 3月6日(水)
- 合格発表: 3月18日(月)
※スマホで横が見にくい方は、横にスクロールしてください。
学校名 | 学科名 | 募集 人数 |
志願 者数 |
調査 倍率 |
前年 倍率 |
山城 | 普通 | 320 | 343 | 1.07 | 1.34 |
鴨沂 | 普通 | 240 | 287 | 1.20 | 1.59 |
洛北 | 普通 | 160 | 159 | 0.99 | 1.14 |
北稜 | 普通 | 280 | 230 | 0.82 | 0.95 |
朱雀 | 普通 | 200 | 202 | 1.01 | 0.69 |
洛東 | 普通 | 240 | 224 | 0.93 | 1.02 |
鳥羽 | 普通 | 200 | 154 | 0.77 | 1.17 |
嵯峨野 | 普通 | 120 | 69 | 0.58 | 1.60 |
北嵯峨 | 普通 | 280 | 286 | 1.02 | 1.10 |
桂 | 普通 | 280 | 311 | 1.11 | 1.06 |
洛西 | 普通 | 280 | 250 | 0.89 | 0.97 |
桃山 | 普通 | 280 | 280 | 1.00 | 1.52 |
東稜 | 普通 | 240 | 179 | 0.75 | 0.89 |
洛水 | 普通 | 200 | 189 | 0.95 | 0.93 |
向陽 | 普通 | 200 | 216 | 1.08 | 1.08 |
乙訓 | 普通 | 200 | 182 | 0.91 | 1.06 |
西乙訓 | 普通 | 200 | 156 | 0.78 | 1.04 |
堀川 | 普通 | 80 | 37 | 0.46 | 1.75 |
日吉 が丘 |
普通 | 240 | 219 | 0.91 | 1.33 |
紫野 | 普通 | 200 | 233 | 1.17 | 1.11 |
塔南 | 普通 | 200 | 218 | 1.09 | 1.13 |
※今回の調査は普通科のみです。こすもす科とか探求科などの専門学科は関係ナシです。よって、京都すばるや京都工学院など、普通科のない学校の記載はありません。
ここでの注意点は、「この調査は京都市・乙訓通学圏の生徒に限ったもの」であるということです。
したがって、例えば
- 洛北高校
- 日吉が丘高校
の単位制の2校は、他の通学圏からも受験可能なため、最終的な倍率はもう少し高くなるはずです。
前回も言いましたが、嵯峨野や堀川は専門学科を落ちた生徒は一斉に普通科を受けるので、当日はこの通りの倍率になることはありません。
印象としては、山城高校と鴨沂高校は毎年高い倍率になっていたのですが、なんとなく今年は落ち着きそうな気がします。調査結果の段階とはいえ1.3倍を超える高校が出なかったことは、うまく分散が進んでいるのかもしれませんね。
多少は合格ラインは落ちるものの、大事なのは例年の基準を上回る点数を取れるように頑張ることですよ!
前期選抜の倍率
中期よりひとあし早い、前期選抜の倍率も出ています。ただ倍率が高くなるので、普通科の前期選抜は、不合格が前提で受験するのがよいでしょう。本番は中期ですよ。

前期選抜
- 願書受付: 2月4日(月)~2月6日(水) ※音楽科のぞく
- 受験日: 2月15日(金)、2月16日(土)
- 合格発表: 2月21日(木)
高校名 | 選抜方式 | 募集人数 | 志望者数 | 調査倍率 |
山城 | A方式1 | 48 | 274 | 5.71 |
A方式2 | 48 | 55 | 1.15 | |
鴨沂 | A方式1 | 48 | 234 | 4.88 |
A方式2 | 24 | 35 | 1.46 | |
洛北 | A方式1 | 24 | 124 | 5.17 |
A方式2 | 24 | 33 | 1.38 | |
北稜 | A方式 | 56 | 186 | 3.32 |
B方式 | 28 | 23 | 0.82 | |
朱雀 | A方式 | 60 | 160 | 2.67 |
洛東 | A方式 | 56 | 162 | 3.38 |
B方式 | 28 | 28 | 1.17 | |
鳥羽 | A方式1 | 30 | 116 | 3.87 |
A方式2 | 30 | 30 | 1.00 | |
嵯峨野 | A方式 | 36 | 64 | 1.78 |
北嵯峨 | A方式 | 42 | 215 | 5.12 |
B方式 | 42 | 37 | 0.88 | |
桂 | A方式 | 42 | 210 | 5.00 |
B方式 | 42 | 56 | 1.33 | |
洛西 | A方式 | 84 | 220 | 2.62 |
桃山 | A方式 | 84 | 263 | 3.13 |
東稜 | A方式 | 45 | 127 | 2.82 |
B方式 | 27 | 31 | 1.15 | |
洛水 | A方式 | 30 | 120 | 4.00 |
B方式 | 30 | 37 | 1.23 | |
向陽 | A方式 | 30 | 144 | 4.80 |
B方式 | 30 | 46 | 1.53 | |
乙訓 | A方式1 | 36 | 128 | 3.56 |
A方式2 | 24 | 29 | 1.21 | |
西乙訓 | A方式 | 60 | 137 | 2.28 |
堀川 | A方式 | 24 | 36 | 1.50 |
日吉ヶ丘 | A方式 | 52 | 174 | 3.35 |
B方式 | 20 | 14 | 0.70 | |
紫野 | A方式1 | 40 | 186 | 4.65 |
A方式2 | 20 | 37 | 1.85 | |
塔南 | A方式1 | 40 | 145 | 3.63 |
A方式2 | 20 | 16 | 0.80 |
A方式1やB方式など、わかりにくい受験方式については以下を御覧ください。

単位制の高校の倍率はもう少し上がるかも、というのは中期選抜と同じです。
これは12月時点での進路調査ですが、例年、あと一回だけ前期選抜が終了した後に調査結果が配布されます。
その頃には倍率なんかに一喜一憂せずに、「これだけ頑張ったんだから当たって砕けよう」という状態になっていますように!
自分を信じて受験することを忘れないで!!