緊急事態宣言解除後の高倉塾の運営について

京都は緊急事態宣言が解除され、飲食店などの休業要請も無くなっていくようです。早く学校に行きたい生徒の気持ちを考えると、早く日常に戻って欲しい限りですね。


特に中学や高校3年生で、部活や課外活動を頑張っている生徒は、いざ自分が主役であるちょうどこの時期に、最後の大会を見送ることになってしまいました。今更解除されても、という気持ちかもしれません。


学習塾は生徒に対しては、この後の時期を学習面で思いっきりサポートしていく、ということしかできず歯がゆい限りですが、逆にそこだけは負けずにやっていきたいところですね。

5月末までは今まで通り。その後は検討中です。

緊急事態宣言がなくなったとしても、人々の心配が一気に通常通りにもどるわけではありません。密集して学ぶような機会は、もう少し慎重に見てから判断します。


したがって、5月末までは今まで通り完全オンラインで勉強を進めていきます。

  • ⏰9:15~10:45(オンライン自習)
  • ⏰13:30~15:00(特別講座 or オンライン自習)
  • ⏰16:00~17:30(特別講座 or オンライン自習)

各中学校で、登校日も分散して行われいているのでなかなか特別講座ができなくなってきましたが…、個別の質問対応は変わらず続けます。


夕方の授業をあわせて合計6時間は学習時間とります。

6月以降は検討中。通塾を徐々に取り入れる方向性

ウイルスの大きな第二波が来ない限り、6月以降はさらに平常時に近づくことになります。学校も始まります。


したがって6月からは段階的に通塾スタイルを取り入れて行く予定です。


ただし現在のところ、6月から完全に同じような通塾スタイルにはしない可能性が高いです。

  • 授業だけ教室で
  • 自習での通塾は認めず
  • 特別講座などオンラインで行う

ような形で、少しずつ以前と全く同じ状況にしていく予定です。


ただし、完全にウイルス以前の状況に戻ったとしても、特別講座や進路指導を中心にオンラインの力を引き続き活用します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください