高倉塾ブログでは様々な高校の解説ブログを書いているのですが、ついさっき、平安女学院高校の解説ブログを大幅に更新しました。
・ベテラン塾長が【平安女学院高校】を徹底解説!立命館や幼児教育など、個性あるコースを恵まれた環境で学べます。
今回はその更新をキッカケにして、
「今後の高倉塾ブログの方向性」
を書いていき、そこから、
「学習塾ブログの意義」
にいたるまでつらつらと書いていければな……と思います。
あんまり塾の運営自体とは関係ないかもしれませんが、時間があれば少々お付き合いください……。
目次
塾のブログは、地域の役に立っているだろうか!?
大手塾だとあんまり見ないのですが、個人塾とかだと多くはブログをやってると思います。あなたの地域の個人塾も、探せば学習塾ブログの一つや二つ、あるのではないでしょうか。
(更新してるか、滞っているかはさておき。)
短文ブログは魅力に欠けるのでは?
ブログを書くのってネタに困ることもあるのですが、私自身が「あんまりこういうのは書きたくないな〜」と思うのは、
「やっぱり継続は力なりです。生徒のみんな頑張りましょう!」
「定期テストがありました!みんなの成績が上がりました!努力の成果です!」
「今日は定期試験対策講座でした。みんな頑張ってました!」
といった、言わなくても当たり前のことを300~500文字くらいで投稿する短文ブログ。
いや、もちろん書かないより100倍立派なのですが、それってどうも、
- あんまり役に立たない
- その塾に通っている保護者しか読みたいと思わない
みたいな内容になりがち。お世辞にも「魅力的なブログ」とは言えないんですよね。ただでさえ忙しい中にブログを書くので、やっぱり書くからには「魅力的なブログ」を書いていきたいところです。
地域の保護者の方々が読みたいと思うブログを書く。
「じゃあ高倉塾のブログは魅力的なんですか」というと苦しいところですので、今後はドンドンと「地域の保護者の誰もが読みたい」と思うブログを書いていきたいと思っています。
私の考える「誰もが読みたい学習塾のブログ」とは、
- 入試情報が詳しく、分かりやすい
- 経営者の考え方が見える
- 勉強方法などのお得情報が満載
といったところでしょうか。これらが定期的に更新されるようなブログなら、
「おお、これは役立つ。後でもう一回読もう」
というような気持ちになってもらえるはず。やるからには短文投稿というよりは、「役に立つかどうか」を意識して書いていこうと思います。
高校情報を更新した内容
……というような考えのもと、平安女学院高校の解説ブログを大幅に更新しました。
以下にその内容や意図を書いていきたいと思います。なんで平安女学院高校からなのかというと、今の時期は各高校の説明会ラッシュの時期であり、私が最初に行ったのが平安女学院高校だからです。
タイトルを目をひくものに変更した
まず、タイトルを変更しました。
- 以前のタイトル……
【京都の高校紹介】平安女学院高校の魅力!立命館や幼児教育など個性あるコースが特徴です。 - 新しいタイトル……
ベテラン塾長が【平安女学院高校】を徹底解説!立命館や幼児教育など、個性あるコースを恵まれた環境で学べます。
なんでタイトルを変えたかというと、検索したときにちょっとでもクリックしてほしいからです。
以下が以前の検索結果。
これでもOKなのですが、もうちょっと目立つようなタイトルをつけたいな〜と思ったのでタイトル変更。検索結果の表示は以下になりました。
「お前は全然ベテランじゃないだろ」というツッコミはさておき、このタイトルの方が、
「おお、なんだろう」
「詳しく書いてそうだな」
というイメージを持ってもらえて、クリックしてくれる人が増えるのでは……と思っています。吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、これで行ってみます。
ブログを書く以上、より多くの人の目に止まるように考えるのも大切な仕事です。
解説内容を大幅パワーアップした
大幅に変更したところなんてこれに尽きるわけですが、とにかく中身が有益になるように大幅に加筆&修正しました。その結果、文字数が1万5000文字くらいに。
付け加えた内容をザッと挙げると、
- 授業の雰囲気
- 倍率・合格最低点の一覧表
- 大学合格実績の一覧表
- 奨学金の詳しい条件
など。コレ意外にも、「保護者の方たちは気になるだろうな」と思う部分で、思いつくところは全て書き込んだつもりです。
なにせ文字数が文字数なので、サラッと読めるはずもないのですが、本気でその高校を検討する人は繰り返し読みたくなるような内容に仕上げたつもりです。
(もし「こんな情報も入れてよ」というのがありましたらお気軽にメールください。反映できるか分かりませんが、検討してみます。)
ブログの合間に雑談を取り入れてみた
いくら役に立つ情報だったとしても、読みにくかったり、読んでいて疲れるようなブログなら、あんまり意味がないですよね。理想は、「すごく役に立つ長文だけど、ラクに読める」という状態。
学習塾をやるような人間はどうしても自己満足で難しい言葉を使いがちなのですが、それでは多くの人に読んでもらえません。なので、文章の合間にコーヒーブレイクというか、雑談タイムを挟むことにしました。
以下のような感じ。↓
長々と読んでいたら疲れるので、枠で囲ってちょっとだけ外れた話を書くコーナー。もっとくだけた話を書きたかったのですが、まぁ普通の話になってしまいました。
これで楽しくスラスラと読んでもらえるようになればな……と思っています。
他の高校の解説ブログも更新していきます!
というわけで、他の高校も、今回の平安女学院高校のように大幅にパワーアップして更新していこうと思います。
以下、後でチラっと覗いてみてくださいね。こんな感じで目標は全高校……です。
・ベテラン塾長が【平安女学院高校】を徹底解説!立命館や幼児教育など、個性あるコースを恵まれた環境で学べます。
正直言って、上の記事くらいの内容のものを全高校書くって膨大な作業量なのですが、苦労して書いた情報ほど役に立てそうなので、仕事の合間をみつつ書いていくつもりです。
今回の更新が本当に役立つ内容に変わっているのかは見に来る人が判断するわけですが、ひとまずはこの方向性で、高倉塾なりの「役に立つブログ」を書いていこうと思っています。
期待せずにこれからも見守ってください。。