髙倉塾は、京都府の高校受験を専門とする個別指導塾です。したがって、専門学科を始めとした難関高校の合格を請け負っています。
【専門学科】公立高校の難関コース入試制度を解説。堀川探究、嵯峨野こすもす等その毎年の受験指導の中で痛感するのは英語の重要性です。いろんな生徒が難関高校を第一志望とし、日々の勉強に打ち込んでいますが、英語が得意な生徒は合格率がワンランク上昇します。
- 数学が得意な生徒
- 英語が得意な生徒
- 理科が得意な生徒
- 社会が得意な生徒
- 国語が得意な生徒
専門学科の合格を目標とする、上記の5種類の生徒がいたとします。他の能力が全て同じであったとしたら、2 「英語が得意な生徒」が最も合格しやすいです。
専門学科など難関高校への合格を本気で狙う場合は、英語に最も力を入れるべきであることは間違いありません。実際の髙倉塾でも、あの手この手で英語(特に長文)のトレーニングを多く積ませ、専門学科の合格率を高めてやりたいと考えています。
本気で専門学科に合格したい人は、なぜ日頃から英語トレーニングに励むべきなのか。その理由を説明します。
まずは、実際の専門学科の得点傾向を見てみましょう。赤本に記載されている、堀川探究と嵯峨野こすもすのデータを参考にします。
堀川 探究学科群 合格者平均点 | 数学 | 英語 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 73.2 | 64.1 | 58.2 | 37.6 | 28.8 | 261.9/400 |
2019 | 55.4 | 69.1 | 57.0 | 34.0 | 30.7 | 246.2/400 |
2020 | 55.1 | 69.3 | 60.4 | 29.7 | 32.2 | 246.7/400 |
2021 | 63.7 | 72.2 | 62.3 | 34.4 | 34.0 | 266.6/400 |
2022 | 65.9 | 72.9 | 58.5 | 27.9 | 32.7 | 257.9/400 |
直近5年平均 | 62.7 | 69.5 | 59.3 | 32.7 | 31.7 | 255.9/400 |
嵯峨野こすもす科 合格者平均点 | 数学 | 英語 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 24.2 | 61.1 | 62.7 | 33.1 | 34.6 | 215.7/400 |
2019 | 68.5 | 56.5 | 73.1 | 29.7 | 27.1 | 254.9/400 |
2020 | 66.2 | 54.4 | 56.0 | 34.0 | 32.0 | 242.6/400 |
2021 | 53.4 | 69.1 | 70.0 | 36.6 | 29.6 | 258.7/400 |
2022 | 49.7 | 60.7 | 72.1 | 26.5 | 32.0 | 241.0/400 |
直近5年平均 | 52.4 | 60.4 | 66.8 | 32.0 | 31.1 | 242.7/400 |
比率の大きい3教科の、合格者平均点の直近5年平均だけを並べてみます。
合格者平均点 直近5年平均 | 数学 | 英語 | 国語 |
---|---|---|---|
堀川探究学科群 | 62.7 | 69.5 | 59.3 |
嵯峨野こすもす科 | 52.4 | 60.4 | 66.8 |
この2校の直近5年間では、
合格者は平均して、数学よりも英語で7 ~ 8点多く稼いでいる
ということが分かります。割合で言えば、合格者は数学に比べ、英語で10% ~ 20%多く得点しています。1点を争う試験に合格しなければならないため、この差は「合否を決定的に分けるレベルの差がある」と言えます。
合格を目指す受験生は、過去の合格者の傾向を知らなければなりません。
「合格者は、英語で多くの点数を取る傾向がある」
まず、この明らかな事実を把握することから始めましょう。
塾内合格者データで考えると、その他の専門学科(桃山自然科学や山城文理総合、紫野アカデミアなど)も似た傾向があると考えて差し支えないと思われます。
逆に言えば、「数学で安定した高得点を狙うのは、英語に比べて少し難しい」ことが分かります。専門学科では理系科目にて難問が多く、受験生にとってはやりがいのある科目です。しかしその分、受験者の平均点が低くなってしまう可能性が高くなっています。
髙倉塾からの合格者においても、「数学がそんなに得意ではなくとも、合格のために数学を頑張ってきた」という生徒でさえ、入試では数学で苦戦することがあります。
塾の生徒では、数学が0点で嵯峨野こすもす科(共修)に合格した生徒もいます。2018年度は合格者平均でも24点と、稀に見る難しい年だったのです。
もちろん、その生徒も数学の能力は低くありません。定期テストは常に90点以上は取ってきているし、志望校に関わりなく、数学過去問の対策も行い、万全の体制で学力検査に臨んでいました。
しかし、数学(や理科)はプレッシャーから、「冷静になれば解けたはずの問題が解けない」という状況が起こりやすい科目です。一度そうなると、焦りから総崩れしてしまうリスクを抱えています。
数学では、例え教科書で習った範囲であっても、「鋭い発想が求められ、京大生でも苦戦する問題」が出ることも珍しくありません。
数学は最も大切な教科ですし、これを得意とすることは素晴らしいことです。ただ、確実な合格のためにはそのリスクをカバーしておきたいです。
専門学科の数学は、英語に比べて点数が取りにくい傾向にあります。これは過去データからも、実際に解いた感覚からも明らかです。
しかし当然、数学の1点も英語の1点も同じです。たとえ数学の1点を取る方が難しかったとしても、それは同じ評価です。この表のように、右端の合計点を競うのみであり、教科ごとの濃淡は一切ありません。
国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 報告書 | 面or小 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
堀川 探究 | 100 | 100 | 100 | 50 | 50 | 100 | 小論25 | 525 |
嵯峨野 こすもす | 100 | 100 | 100 | 50 | 50 | 100 | 面接25 | 525 |
西京 エンプラA1 | 100 | 150 | 150 | 100 | 50 | 150 | 小論50 | 750 |
西京 エンプラA2 | 80 | 120 | 120 | 80 | 40 | 150 | 面接50小論50 陸上60 | 750 |
桃山 自然科学 | 100 | 100 | 100 | 100 | – | 100 | 面接25 | 525 |
山城 文理総合 | 100 | 100 | 100 | 50 | 50 | 100 | 面接25 | 525 |
紫野 アカデミア | 120 | 120 | 120 | – | – | 100 | 面接40 | 500 |
鳥羽 グローバル | 100 | 100 | 100 | – | – | 100 | 小論50 | 450 |
塔南 教育みらい | 100 | 100 | 100 | – | 専門50 | 100 | 面接50 | 500 |
工学院 フロンティア | 100 | 100 | 100 | 100 | – | 150 | 面接30 | 580 |
こう考えると、専門学科合格のためには「得点が取りやすい教科を先に鍛えておくこと」に最優先で取り組むべきであると言えます。ここで、「実際の合格者は、英語で多く点数を稼いでいる」ことを常に思い出しましょう。
大切になる英語ですが、不安に思うことはありません。
「英語は、トレーニング次第でほぼ必ず高得点が取れる」
からです。
堀川探究、嵯峨野こすもす、西京エンタープライジングなどの専門学科合格を目指す生徒には、この事実をしっかり頭に入れてください。
専門学科に限らず、高校入試の英語は、長文読解が重要パートです。中学生全員が受ける普通科テストですら、かなり読みごたえのある長文が2つあり、定期テストの気分で挑むと痛い目を見ます。
- 堀川探究
- 嵯峨野こすもす
- 西京エンタープライジング
- 桃山自然科学
- 山城文理総合
- 紫野アカデミア
など専門学科の長文となると、かなり綿密な過去問演習が求められます。
心配になる長文読解ですが、逆に言えば、「長文を正確にスラスラと読む自信があるのならば、英語で点数を稼げる」と断言できます。なぜならば、英語は問題用紙に答えが書いてある貴重な教科だからです。
解答は、長文の中にすでに書かれています。日頃からじっくり、英語力をつける努力をしてください。英語が安定した得点源になってくれますし、その努力は必ず合格に導いてくれることを、先輩たちが証明してくれています。
あなたの武器にもなり、失敗をカバーしてくれる貴重な保険でもある、価値の高い英語学習。しかし英語読解力は一日にして成らず。専門学科レベルに確実に合格するには、少なくとも1年前から戦略的に勉強を始めたいところです。
見事に英語を保険として機能させた実例を読んでみてください。理系科目に苦手意識があっても、十分に専門学科に合格できます。
数学がダントツに得意であっても、英語の点数を数学以上に取ることを目標にしてみてください。これが合格率をワンランク高める秘訣です。具体的な勉強方法は次回に書いていきます。