ベテラン塾長が【平安女学院高校】を徹底解説!立命館や幼児教育など、個性あるコースを恵まれた環境で学べます。

平安女学院高校

「超人気高校」というわけではないですが、実は人気校以上の実績などを持つのが平安女学院高校です。

 

平安女学院高校は京都御所や二条城・京都府庁などに近い、非常に穏やかで優雅な環境に立地している私立の女子高校です。

 

キリスト教の精神に基づいて、明治時代から京都の同じ場所に建てられている、かなり歴史的な高校です。

 

女子校なので志望生徒はちょっと限られるのですが、進学した生徒を見る限り、女子校のよいところに溢れていて、伸び伸び高校生活を送っています。

目次

目次へ

平安女学院は最高の立地にある!

いつも思うんですけど、平安女学院高校って、京都の高校の中でもめちゃくちゃいい場所にあるんですよね。


地下鉄の丸太町駅から徒歩1分。京都市内の多くの人からすれば自転車圏内でもあると思います。

平安女学院高校キャンパス

京都御苑に隣接し、織田信長の旧二条城跡にあるキャンパス。

周辺は、有名な神社仏閣や史跡、老舗店舗が集積し、文化の薫りに包まれています。

また、京都府庁や府警本部をはじめとする都市の中枢機能を持つ「京都御所西」は、安全安心の面からも絶好の環境です。

さらに京都駅から地下鉄と徒歩あわせて10分少々という便利さも大きな魅力。この地に通い、学ぶことの素晴らしさを実感できるロケーションです。

平安女学院高校ウェブサイトより抜粋。

 

二条城に京都御所、京都府庁やその他神社仏閣……という、本当に京都らしい場所なので歩いているだけで楽しい場所。

校舎は非常にキレイですが、木造の、明治や昭和にありそうなレトロな雰囲気。

 

まぁ京都に住んでいれば何も騒ぐこともないんですが、「こんなところで3年間伸び伸び育ってほしいな」とは思わせてくれる場所だと思います。

平安女学院高校のコース解説

平安女学院高校のコース

さっそく気になる、

 

「どんな学科・コースがあるの??」

 

という疑問に答えていきたいと思います。

 

平安女学院高校は、大きく分けて4つのコース。

 

  • アグネス・グローバル総合進学コース
  • 幼児教育進学コース
  • エクスパート特進コース
  • 立命館進学コース

 

です。自分の将来像と重ね合わせて、受験するコースを決めましょう。

 

以下に、合格難易度・偏差値順に解説していきます。今の学力と照らし合わせて考えましょう。

立命館進学コース(RSコース) 偏差値 60程度

立命館進学コース

まずは大人気の立命館進学(RS)コースから!

こちらのコースは、個人的に1番オススメといった感じで、それに伴って入試の競争率も高くなってしまうコース。

 

このコースは名前の通り、立命館大学か、立命館アジア太平洋大学への進学を前提として高校の3年間を過ごします。立命館大学への進学を希望する生徒なら、真っ先に受験候補リストに入れましょう。

 

要するに、塾や予備校に行ったりする必要はなく、立命館大学への進学を念頭に入れた勉強内容に集中できるということです。

何と言っても、「大学進学が保証される」という安心感のもと勉強できるのが人気の理由ですね。要するに、RSコースは立命館大学の付属校だと思って差し支えありません

 

私も立命館高校で、エスカレーターで大学に行ったのですが、3年の最後まで部活を中心とした自分のやりたいことに全力を尽くせた……というのがとってもいい経験でした。

 

「じゃあ付属校なら、あんまり勉強しない3年間でいいのか?」

 

というと、もちろんそんなはずはなく、代わりに「TOEFLなどの合格基準の点数を取るまで勉強させられる」というバランスもあったので、ある程度は勉強も頑張れる環境でした。

 

平安女学院高校の立命館進学コース(RSコース)も、同じ付属校の感覚。

 

もちろんフザけたことをしていたら進学できませんが……、付属高校と同じようにほぼ全員の内部進学が約束されています。その代わりに、「大学が求める学力をつけなさい!」ということですね。

 

「そうは言っても、成績が悪いと立命館大学に進学できないのでは??」

ガッカリする女子高生

という心配はあるかもしれませんが、今のところは生徒にしっかりした意思がある限り、「進学できなかった」という例はないそうです。安心してくださいね。

注意

立命館進学(RS)コースからは、立命館大学の理系学部には進学できないので注意しましょう。特に理系の選択肢がない人だけ、希望しましょう。

立命館進学(RS)コース 特徴

『国際社会で活躍する女性リーダーを育成』という理念があり、カリキュラムもそれに沿ったもの。

 

入試担当の先生も仰ってましたが、やっぱり英語は大切な教科になっているようです。立命館大学からも、「平安女学院さん、ちゃんと英語力のある生徒を送り込んでくれていますか?」というような基準も持っていると思うので、平女側も英語はしっかり勉強させてます。

 

高校3年生になると、週に10時間は英語の授業

 

一例ですが、ホームステイによる3週間の語学研修など。オーストラリアかニュージーランドの姉妹校に20日間。

海外研修の様子

平安女学院高校2019デジタルパンフレットより

 

海外でしっかり20日間も異文化交流できることは、多くの多感な高校生にとっては大きなカルチャーショック。

MEMO

大学受験のためにバリバリやるようなコースだと、こういう活動に20日間も取れないんですが、こういうところもRSコースの強みですね。

 

立命館大学の付属コースですので、立命館進学コースは付属校のような特徴があります。以下で、その長所と短所を把握してみてください。

勉強以外のいろんな経験をする機会に恵まれているところは魅力だと思います。

 

  • 英語が好き
  • 将来は海外もいいかも
  • 受験しなくていいし、部活などに集中してみたい

 

なんていう考えの生徒には、ぜひ立命館コースに頑張って合格してほしいな……と思います。

立命館進学(RS)コース 授業の雰囲気

授業の雰囲気としては、平女の中でも「元気いっぱい」というコース。基本的に少人数が多い平安女学院ですが、RSコースは30人しっかりいるクラスです。

 

私も付属校出身なので分かりますが、いい意味での開放感にあふれて伸び伸びと勉強していましたよ。

勉強もしっかりやりつつ、楽しく自分の道を歩みたい人にはとってもおすすめコース。

私が授業見学したところ、「ああ、自分の高校のときもこんな感じだったかも」というノスタルジーに浸ることができました。

 

もともと人気コースを突破した生徒なので優秀なわけですが、やっぱり「大学受験をしない」ということが前提だと、自由な雰囲気で3年間を過ごすことになります。

自由の女神

授業も盛り上がりながら意見をぶつけあいつつ進める感じ。

 

シーンと静かに勉強する3年間とは、また違った空気の中で成長できます。

立命館進学(RS)コース 合格の目安

合格して喜ぶ人たち

最も気になってくる、

 

「どれくらいの学力で合格できるの??」

 

という疑問ですが、以下を基準に考えてみてください。

 

  • オール4くらいの成績
  • 模試の偏差値は60弱〜60程度

 

を目安に考えましょう。成績は、中3の12月くらいの成績の話。

 

オール4くらいの数字があれば、推薦が取れる可能性もあります。もちろんこれに近い成績があれば、推薦が取れなくても普通に受験して合格できる可能性が高いですよ。

注意

立命館大学に進学が前提なので、国・数・英が3じゃキビシイかな……ということは考えておきましょう。何とか頑張って成績をあげよう。

偏差値は、五ツ木模試やV模試などありますが、どの模試でもだいたい60を目安に考えてみてください。

50後半くらいなら十分可能性があるはずです。

立命館進学(RS)コース 倍率・合格最低点

RSコースの例年の倍率は以下の通り。(合/受…合格者/受験者)

推薦
倍率

合/受
合格
最低点
専願
倍率

合/受
合格
最低点
併願
倍率

合/受
合格
最低点
1.5次
倍率

合/受
合格
最低点
2016
年度
1.00
31/31
非公表
2.00
11/22
307/500
1.41
12/17
330/500
2.40
5/12
212/300
2017
年度
1.00
32/32
非公表
1.45
11/16
307/500
1.22
9/11
317/500
3.50
2/7
180/300

倍率はちょっと2017で落ち着きましたかね。2016の専願は2.00と、高校受験にしては高めの倍率でした。

私立高校って、正直に言ってしまうと経営の安定のため、受験者の全員を合格させたとしてもOKなのです。なので、合格者数を大量に出す高校は少なくありません。

 

しかし平安女学院高校のRSコースに限っては、立命館大学からの枠が決まっているため、募集枠以外は容赦なく不合格にするしかありません。

 

なのですが……、けっこう立命大からのRSコース生徒の評判は良いらしく、ちょこっとくらい枠を増やして合格させても文句を言われないみたい。

怒っている男性

実際に、RSの募集定員は毎年60名ですが、2017年度入試は61名入学、その前は70名以上入学しちゃいました。

でも、基本的には、立命館コースの合格者数は厳しく制限されていると考えましょう。

なので今後に人気が出てくれば、倍率は少しずつ上がっていくのでは……と思っています。たぶん、劇的に低くなることはない。

 

でもまぁ倍率なんて考えずに、

 

  • オール4以上を取って推薦を狙う!
  • 合格最低点を取れるくらい過去問やりまくる!

 

ということを意識しましょう。推薦ならほぼ確実に合格ですが、専願なら330/500は取れるように勉強しておきたいですね。

 

他の私立を受けた人のため、1.5次試験も用意されることもありますが、かなり狭き門になりますね。

立命館進学(RS)コース 進学実績

このコースは実績というより、全員立命館大学に進学します。

一応、2016年度卒業生の進路を書いていきますね。学科は省略します。

2015年度卒
(人)
2016年度卒
(人)
法学部 5 3
産業社会学部 8 4
国際関係学部 2 1
文学部 9 12
映像学部 1 1
経済学部 5 0
経営学部 8 8
スポーツ健康科学部 1 1
政策科学部 1 1
総合心理学部 3 2

2016年度卒業生も、在籍生徒全員が進学しています。再度ですが、理系学部には進学できません。

APU(立命館アジア太平洋大学)への進学も可能です。

 

学部が希望通り行くかは……という点に関しては、何とも言えないところ。

大学より各学部へ枠が定められていることが普通ですので、成績の上から希望学部に内定していく……という形だと思われます。

MEMO

話は変わりますが、例えば公立中学校でオール4とか、普通の模試で偏差値60くらいの学力の生徒なら、大学受験で立命館大学に入るのは至難の技。

 

高校で予備校行くなり、ちょっと部活も犠牲にしつつ受験勉強に一年間弱は本気で取り組まないと合格できない水準です。

 

その点、高校から立命館進学コースに入ってしまえば大学受験のプレッシャーはなく、伸び伸びと学びつつエスカレーターすることができます

エスカレーターを使う女性

よく「うちの子、成績は悪くないけど競争意識がないから大学受験が心配です」という保護者の方もいらっしゃいますので、そんな方は一つの選択肢としては魅力的ですよ。

エクスパート特進コース(ESコース) 偏差値 53程度

ES

ESコースは特進コースです。当然、学力を伸ばすことを目的に運営されており、

 

「大学受験を頑張ろう!!」

 

という気持ちで勉強していくコースです。

国公立大学や、関関同立などの難関私立大学を目指します。平安女学院高校で、受験の学力を伸ばして難関大学にチャレンジしたい生徒は、このコースを選びましょう。

 

もちろん難関大学を目指して勉強し、幅広い視野を見ていくコースですが、入試の難易度としてはそこまで高いわけではありません。入学後にしっかり集中して勉強できるので、恐れること無くESコースへの受験をチャレンジしてほしいと思います。

エクスパート特進(ES)コース 特徴

映像授業

もちろん特進コース、大学進学で実績を上げることが目的のコースです。

よって、一週間のうちの8割は主要5教科の勉強に費やします。

 

授業の内容ですが、当然「受験勉強」に非常に大きく力を入れて運営されています。春・夏の勉強合宿に河合塾のサテライト授業や個別指導など、そのための環境を整えたコース。

MEMO

何よりも募集人数が20名ほどで、2016年度卒業生は7名だけでしたし、2017年度の入学生も16名。お分かりの通りの少人数体制で大学受験に備えることができます。

学習塾を運営していても分かりますが、一学年に生徒が20名弱だったとしたら、通常よりも遥かに細かく丁寧に説明することができます。

この人数なら学習レベルも全員を把握できますし、フォローもやりやすい。

個別指導塾の様子

ESコースだと、気持ちを強くもって食らいついていけば、先生は必ず根気よく指導してくれると思います。

エクスパート特進(ES)コース 授業の雰囲気

ESコースは、少人数でしっかりシーンと授業に集中している雰囲気。

 

生徒たちもマジメに集中できるタイプのようですし、勉強に頑張ってついていこう……といった感じ。

人数も少ないので、見たところ授業スタイルも「ガンガン進んでいく」という感じではなく、一人一人の様子を見つつ進められるもの。じっくり勉強したい人にはピッタリ。

エクスパート特進(ES)コース 合格の目安

合格のための学校成績の目安は、以下を基準に考えてみてください。

 

  • 主要5教科で合計18くらい
  • 模試の偏差値が53くらい

 

成績は、中3の12月くらいに出る成績。

主要5教科で合計18ということは、オール4に3が2つくらい、というところでしょうか。それくらいあれば余裕を持って合格圏内です。

 

もちろん、オール3くらいでもしっかり対策すれば合格はできます。特進とはいえ、どちらかと言うと入学後に伸ばしていこうというタイプのコースなので、オール3くらいでも合格率は低くないと思います。数英のどちらかに4があるといいですね。

 

模試の偏差値で言うと……、50をちょっと超えるくらいで、53程度です。

エクスパート特進(ES)コース 倍率・合格最低点

ESコースの例年の倍率や合格最低点は以下の通り。(合/受…合格者/受験者)

推薦
倍率

合/受
合格
最低点
専願
倍率

合/受
合格
最低点
併願
倍率

合/受
合格
最低点
1.5次
倍率

合/受
合格
最低点
2016
年度
1.00
4/4
非公表
2.00
1/2
非公表
1.08
12/13
281/500

0/0
2017
年度
1.00
1/1
非公表
1.33
3/4
303/500
1.00
3/3
293/500
2.00
2/4
164/300

ESコースは受験者がそんなに多くはないのですが、合格点の基準はしっかり設定されています。全体的には6割程度をしっかり得点できれば、合格の確率は高いと思います。

 

専願なんかは、合格最低点が2.00だったり1.33だったりと波があるのですが、約6割を安定的に取れるようにトレーニングしておけば、倍率がどうあれ合格するはずですよ。

エクスパート特進(ES)コース 進学実績

ESコースの生徒が卒業後に歩む進路としては、「高い専門性を有する大学を目指すコース」とある通り、偏差値的に高いところであったり、専門的なコースのある大学が多くなっています。

特に看護学部がある大学なんかは人気です。

 

2016年度卒業生の進学実績は以下。

 

  • 同志社大 文学部
  • 関西学院大 社会学部
  • 龍谷大 文学部
  • 京都女子大 法学部
  • 同志社女子大 現代社会学部
  • 名古屋外国語大 世界共生学部
  • 平安女学院大 子ども教育学部

 

このESコースは少人数でキッチリ勉強するコースなので、以上で全員です。

 

2年前の国公立の合格者だと、京都教育大学と京都府立医科大学(看護)。先生になったり、看護師になったり。少し遡れば京大や京都府立大、滋賀大学など。

 

私立は関関同立を始めとして産近甲龍佛、同志社女子など人気校の合格が主体です。

エクスパート特進(ES)コース 特待生制度

平安女学院高校のESコースは、入学時の成績により「エディの特別奨学生」制度を活用することが可能です。

 

厳密な基準は募集要項に。

中学校成績優秀者に入学金・授業料・教育充実費の全額を給付。

全受験生のうち入学試験で成績優秀者と認められたものに、入学金・授業料・教育充実費の全額または半額を給付。

【全額】12万円+(58万円+17.5万円)×3= 238.5万円
【半額】 6万円+(29万円+8.75万円)×3=119.25万円

平安女学院高校 奨学金制度 より

 

2019年募集要項に記載されている、奨学金制度の条件は以下のとおり。

A:推薦受験希望者のうち、特に成績(評定)優秀と認められた者

こちらは、ESコースの推薦入学を希望する生徒で、中学校の成績が基準以上ならば学費を給付するよ 、という意味です。

 

具体的な学校成績の基準が気になりますが、こちらは非公表で、年により基準の上下も考えられます。

 

しかし学費を基本的には3年間支給してもらうことを考えると、主要5教科でオール4以上が目安になってくると考えてほしいな……というところ。

 

あくまでも特進コースなので、それ以下では奨学金は難しいと考えましょう。

B:全受験生のうち、入学試験で成績優秀と認められた者

こちらは、推薦とか専願とか併願とか関係なく、そして学校の成績も関係なく、

 

「とにかく本番の入試でいい点数を取ったら奨学金!」

 

という制度。

 

もちろん基準は非公開ですが、6割(500点満点で300点以上)は確実に取れなきゃ話にならない……ぐらいに思っておきましょう。

それ以上の点数が取れれば見込みアリ。

 

場合によっては半額給付の対象になるかもしれないので、本番の入試に命がけでぶつかることが大切ですね。

 

具体的に給付される学費はこちら。

入学金 ¥120,000
授業料 ¥580,000
教育充実費 ¥175,000

合計で、年間¥875,000の給付ということに。3年間で¥2,385,000と、結構大きな額になります。

注意

・もちろん、一年ごとの審査で一定基準を下回れば給付はストップするので注意。

・特待生を希望する人は、出願前に入学センター(075-414-8101)に相談が必要です。忘れずに。

電話する女性

アグネス・グローバル総合進学コース(AGSコース) 偏差値 47程度

AGS

中学校の時点から、「◯◯大学に行きたい」とか「看護師になりたい!」などの目標が決定していれば毎日を歩みやすいのですが、そうはいかないのが中学生。

 

多くの中学生にとって、「将来の夢は?」と聞かれても、まだ見つかっていないのが本音だと思います。

 

そういった状況で、まだまだ進路の可能性を考えたい生徒は、こちらのAGSコースが向いています。「多様な高校生活を充実させて夢の実現を目指す」ことを目標に学校生活を送ります。

 

よって、RSコースやESコースのような「勉強をバリバリ頑張る」という色合いは少し薄くなり、履修時間も少なめです。

 

従ってクラブ活動や課外活動に十分に取り組む時間があるので、

 

  • 頑張りたい部活・課外活動がある
  • 大学を含めた将来について考えたい

 

といった生徒は、AGSコースをイメージに入れておきましょう。専門学校や短期大学に行き将来へ羽ばたく選択肢もあります。

 

もしくは、指定校推薦や公募推薦を使い、4年制大学にも十分対応できるコースです。

アグネス・グローバル総合進学(AGS)コース 特徴

パンフレットには以下のように記載されています。

「なりたい自分」をみつけるための、読書の 習慣化や自己表現力を養うための小論文 講座を実施しています。また、英語と国語を 中心に力をつけて一人ひとりの「なりたい自 分」になるを実現できる進路をめざします。

平安女学院高校2019デジタルパンフレットより

 

特に大学へ推薦で進む場合なんかは、「文章を読んで小論文を書く」などの試験が課されるので、国語力にフォーカスした授業を進めていくのは納得の内容。

 

このコースを選ぶポイントとしては、「頑張りたい部活や課外活動がある」場合や、あんまり受験勉強を思いっきり頑張るよりは、「学校の成績をコツコツ取っていくタイプ」と考える生徒にお勧めできます。

アグネス・グローバル総合進学(AGS)コース 合格の目安

そんなAGSコースへの合格の目安ですが……、必要な成績などは以下のように考えましょう、

 

  • 主要5教科オール3程度
  • 模試の偏差値は47程度

 

くらいの成績があれば、推薦や併願での合格に現実味が出てきます。(中3の12月くらいに出る成績。)

アグネス・グローバル総合進学(AGS)コース 倍率・合格最低点

AGSコースの倍率・合格最低点は以下です。(合/受…合格者/受験者)

推薦
倍率

合/受
合格
最低点
専願
倍率

合/受
合格
最低点
併願
倍率

合/受
合格
最低点
1.5次
倍率

合/受
合格
最低点
2016
年度
1.00
16/16
非公表

0/1
1.00
10/10
231/500
1.50
2/3
133/300
2017
年度
1.00
16/16
非公表
1.00
3/3
222/500
1.00
7/7
236/500
2.00
1/2
135/300

AGSコースだと、合格水準はRSやESコースより一回りラクになります。

RSやESだと6~7割の得点がないと合格は難しかったのですが、AGSだと5割弱で合格水準に達します

 

5割弱ということは、成績さえしっかり取った上で過去問演習をコツコツやれば高確率で得点可能です。抜け目なく勉強を進めましょう。

アグネス・グローバル総合進学(AGS)コース 進学実績

AGSコースの合格実績は以下です。

AGSコースの合格実績

AGSコースは「部活動や課外活動に力を入れられるコース」だと紹介しましたが、それでも8割程度の生徒は4年制大学に進学しています。

具体的な進学先は以下。

2016年度卒
進学先
4年制 立教大(2)関学大(3),関西大(2),京産大,近畿大
同女大(2),甲南大,京都外大,大谷大,精華大,
文教大,造形芸術大,京看護大,びわこ成蹊,
大阪学院大,昭和女子大,神戸女学院,甲南女子(3),
光華女子大,平安女学院大(8)
34名
短大 関外大,大芸大短大部 2名
専門 第一赤看護専門,大阪モード,ベルエポック美容 3名
海外 Paloma College(米)
梨花女子大言語教育員(韓)
2名

このAGSコースでも関関同立レベルの指定校推薦枠もありますし、公募推薦入試を活用すれば、希望する限りは問題なく4年制大学に進学できるはず。

 

もちろん「一般入試で大学受験したい!」という生徒がいれば対応してくれますし、このコースから関関同立レベルの合格者が出ることもあります。

MEMO

あとAGSコースの特徴は、平安女学院大学や平女の短期大学部に特別推薦制度があることです。

国際観光学部や子ども教育学部、短大保育科などへの推薦入学、さらに成績がよければ奨学金制度もあるので、活用できればとても魅力的な選択肢になるはず。

 

少し勉強に自信があるならば、あえて特進のESコースでなくこのAGSコースを選んで、クラスで上位の成績を取り、指定校推薦で人気大学に合格しちゃうという作戦も有効です。

夜に勉強する女の子

立教大学や関関同立レベルの枠もあるので、学校の成績を取るのに自信のある人はいいかもしれません。

アグネス・グローバル総合進学(AGS)コース 特待生制度

AGSコースにも特待生制度があります。

こちらは『エディの奨学生』という制度で、条件は以下。

 

 【アグネス・グローバル総合進学(AGS)コース入学生】

(1) 資格 本校を第一志望とし、アグネス ・ グローバル総合進学(AGS)コースから平安女学院大学もしは同大学短 期大学部に進学を希望する、特に成績(評定)優秀と認められた者

(2) 給付 授業料・教育充実費の全額または半額を給付

(3) 条件 確約書の提出

2019募集要項より

 

(1)に関しての「成績優秀」の基準は非公開。

しかしちょっと推測すると、主要5教科でオール4なくてもOKかも?という程度です。そこまで到達していなくても、半額給付くらいには引っかかるかも。

オール3〜オール4の間くらいあれば、半額or全額の給付対象にはなってきます。

 

あと、「本校が第一志望」なので、実質は推薦入試の生徒のみが対象です。

 

AGSの場合、「主要5教科はオール4にギリ届かないかな……」という程度でも全額給付の可能性ありで、「主要5教科は、オール3に毛が生えたくらい」でも半額給付の可能性も出てきます。

 

9教科だと……、まぁオール3~オール4の間を目指しましょう。

 

(3)の確約書の内容ですが、それは、

「私は必ず平安女学院大学(短大部でもOK)に進学します。進学しなかったらお金は返します」

契約書にハンコを押す様子

という確約書。

 

そうです、AGSコースの奨学金はあくまでも「平安女学院大学(or短大部)に入学する生徒にだけ」の制度なので、この確約書は当然といえば当然。

(ESコースにはそんな縛りはありません)

 

平安女学院大学のことも調べておき、よく考えて制度を利用しましょう。

 

以下に、具体的に給付される金額を再掲。

入学金 ¥120,000
授業料 ¥580,000
教育充実費 ¥175,000

全額給付だと、年間¥855,000、3年間で¥2,385,000。結構な金額。半額でも大きいですね。

 

こちらはESコースと違い、当日の入試の成績は全然関係ありません。学校の成績あるのみ。

注意

・ESコースと同じで、出願前に入試センター(075-414-8101)に要相談。

・ESコースとは違い、本番入試の点数は全く関係なし。

幼児教育進学コース(CSコース) 偏差値 45程度

CS

こちらはその名の通り、

 

「保育士さんや、幼稚園の先生になりたい!」

 

と考える女子中学生が目指すコースです。想像するからに心の優しい生徒ですね。

 

大学の選びようによっては、小学校の先生まで幅が広がりますよ。

私の中の統計での「女子中学生の将来の夢ランキング」は、

1位…分からない(90%)

2位…保育士(5%)

3位…看護師(4%)

4位…パン屋さん(1%)

幼稚園の先生

というランキングです。

幼児教育進学(CS)コース 特徴

CSコースの特徴は、言わずもがな「保育技術の向上」というところでしょうか。

 

平安女学院高校でも最も専門性の高いコースで、保育士さんや小学校の先生という目標がある人は迷わずこのコースを選びましょう。

CSコースの様子

平安女学院高校2019デジタルパンフレットより

 

具体的な内容ですが、保育技術検定という資格の勉強をします。

目標は1年で3級、2年で2級、3年で1級合格を目指します。

 

「保育技術検定ってなんじゃい」と思って調べてみましたが、どうやら高校生が取得する試験のようで、筆記試験があるというより、

 

  • ピアノの演奏と童謡歌唱
  • 折り紙
  • 貼り絵
  • 絵本読み聞かせ
  • 紙芝居の実演
  • 乳幼児の衣類の着脱

 

など、とても面白そうな科目が目白押しでした。

詳しいサイトがあったので以下にリンクを貼らせていただきます。

保育技術検定

 

この保育技術検定がそのまま保育士の資格につながるわけではないですが、大学に進む前に学べることはとても楽しいことだと思います。

MEMO

保育士さんに大切なのは、「勉強がめちゃくちゃできる」という能力ではなく、思いやりの深さなど、子どもたちに慕われたり、リラックスしてもらう能力。

 

なので当然「数学などの勉強」というよりはピアノの練習など、将来に必要とされる技術を習得することができます。

目標が定まっている生徒からしたら楽しく通えるはず。

ピアノを弾く幼稚園の先生

ということで、じっとしてる授業は少し少なめ。

例えば3年生になると、数学の授業はありません。ラッキーですね。

まぁ、もし大学受験したくなっても、数学は使わなくていいことの方が多いので安心しましょう。

あとは、ピアノのレッスンは特に力を入れてくれるみたいです。

個別にピアノ指導してくれたり、学校案内資料には「ピアノ個別指導:初心者もバイエル終了まで到達!」と書いてあります。

 

私はバイエルが何のことか全く知りませんが、初心者がバイエル終了だなんてきっと凄いんだろうな……と思います。ピアノを上手く弾けるようになり、子供たちにリズム感をつけさせてあげてくださいね。

幼児教育進学(CS)コース 授業の雰囲気

こちらの授業の雰囲気は、お分かりの通り「黙って勉強に集中!」というタイプというより、コミュニケーションを取りつつ進める授業が用意されています。

 

同じ目標や夢を持った友達と一緒に、将来に子どもたちを引っ張っていく力をつけるためのスタイルで進行。

見たところ、先生たちの様子や授業内容は、このCSコースを選ぶ生徒にピッタリだと感じました。

先述のように、例えば3年生になれば数学の授業が無くなったりするCSコースですが、学力レベルは低くありません。

夜に勉強する女の子

特待生制度を活用してCSコースにいる生徒も多く、入試成績ではAGSコースを上回る学力を見せることもあります。

幼児教育進学(CS)コース 合格の目安

CSコースの合格の目安は……、

 

  • 学校の成績でオール3
  • 模試の偏差値で45程度

 

あれば十分に合格可能です。

注意

特殊な専門的コースなので、数学の成績よりも音楽・美術・体育あたりの成績の方が大事かもしれません。

要するに、このような特殊技能が必要なコースは勉強が得意というよりは真面目で優しい生徒が欲しいのが学校側の本音です。

 

職業の性質上、保育士さんには「勉強ができる力」というより「子どもたちを包み込む包容力」の方が必要ですから、

 

「勉強がめちゃくちゃ苦手なんです」といった場合でも絶対に諦めないでください。

 

「小さな子どもが好き。保育士さんになりたい」というあなたの気持ちを社会が必要としています。

 

さぁ一緒に保育士さんを目指して、子どもの笑顔を増やしましょう。

幼児教育進学(CS)コース 倍率・合格最低点

CSコースの倍率や合格最低点は、以下の表にまとめています。(合/受…合格者/受験者)

推薦
倍率

合/受
合格
最低点
専願
倍率

合/受
合格
最低点
併願
倍率

合/受
合格
最低点
1.5次
倍率

合/受
合格
最低点
2016
年度
1.00
15/15
非公表
1.20
5/6
194/500
1.00
4/4
206/500
1.00
1/1
非公表
2017
年度
1.00
12/12
非公表
1.00
2/2
190/500
1.00
1/1
200/500

0/0

ほとんど1.00が多いのですが、見ての通り、4割(200/500)くらいが合格ラインだと考えましょう。

いくら倍率が低かろうが、それ以下だと不合格の確率は高くなります。

 

おそらく、専願は190点、併願は200点、といった具合に切っているのではないでしょうか。

幼児教育進学(CS)コース 進学実績

CSコースの進学実績は、以下の通りです。

大学・短大名 学部 人数
平安女学院大 子ども教育学部
国際観光学部
8
平安女学院大学短大部 保育科 3
立教女学院短大 幼児教育科 1
龍谷大短大部 子ども教育学科 2
京都造形芸術大 芸術学部 1
池坊短大 環境文化学科 2
京都医健専門学校 作業療法学科 1

CSコースなので、7割近くの生徒は幼児教育関連の進路へ進んでいます。高校で学んだことをそのまま大学へ活用するイメージです。

 

逆に言うと、残りの3割くらいの生徒は、また違う道に踏み出しているということですね。

幼児教育コースですが、そんなにガチガチに将来を幼児教育で縛ることなく、学んだことを違う道で発揮して欲しいと思います。

幼児教育進学(CS)コース 特待生制度

CSコースにも、AGSコースと同じ『エディの奨学生』という特待生制度があります。

条件は以下。

 

 【幼児教育進学(CS)コース入学生】

(1) 資格 本校を第一志望とし、幼児教育進学(CS)コースから平安女学院大学子ども教育学部もしくは同大学短期大学部保育科に進学を希望する、特に成績(評定)優秀と認められた者

(2) 給付 授業料・教育充実費の全額または半額を給付

(3) 条件 確約書の提出

2019年度 募集要項より

 

(1)に関しての「成績優秀」の基準は非公開。

CSコースの目的からすると、AGSコースとそこまで大きな違いはありません。

主要5教科でオール4なくてもOKかも?という程度。

注意

ただ、幼児教育コースなので、主要5教科ではなく音楽・美術・体育の成績がいいのはプラスになります。

あと、「本校が第一志望」なので、実質は推薦入試の生徒のみが対象です。

 

幼児教育のCSコースの場合も、AGSとそんなに変わりません。

 

「主要5教科はオール4にギリ届かないかな……」という程度でも全額給付の可能性ありで、「主要5教科はオール3に毛が生えたくらい」なら半額給付の可能性も出てきます。

 

9教科だと音楽・美術・体育を中心にオール3~オール4くらい目指しておきましょう。

 

(3)の確約書の内容ですが、AGSのときと同じく、

「私は必ず平安女学院大学の子ども教育学部(短大部の保育科でもOK)に進学します。進学しなかったらお金は返します」

契約書にハンコを押す様子

という確約書。

そうです、CSコースの奨学金もあくまでも「平安女学院大学の子ども教育学部(or短大部保育科)に入学する生徒にだけ」の制度なので、この確約書も当然。

 

平安女学院大学のことも調べておき、よく考えて制度を利用しましょう。

 

以下に、具体的に給付される金額を再掲。

入学金 ¥120,000
授業料 ¥580,000
教育充実費 ¥175,000

全額給付を勝ち取れば、年間¥855,000、3年間で¥2,385,000。結構な金額。半額でも大きいですね。

こちらもAGSコースと同じで、当日の入試の成績は全然関係ありません。学校の成績あるのみ。

注意

・ES,AGSコースと同じで、出願前に入試センター(075-414-8101)に要相談。

・ESコースとは違い、AGSコースと同じで本番入試の点数は全く関係なし。

平安女学院高校のまとめ

非常に長々となってしまったのですが……、平安女学院高校の全てを細かく書き終わりました。

 

充実した教育内容だと思うので、ぜひとも入学を検討してください。

 

さらに気になった点などございましたら、お気軽に高倉塾からの連絡フォームか、平安女学院高校にご連絡ください。

 

悔いのないような志望校選びのため、お役立ていただけますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください