注:京都橘高校はサッカー部は推薦以外は入部できないことになっていました。他校に入って橘に勝てばいいだけの話ですね。凡人の熱意を拒絶する高校に勝つって燃えますね。
サッカーに熱心な中学生は、ほぼ例外なく「高校でもサッカーを思いっきりやりたい!」と考えています。
中学校でサッカーをやっているのなら、半分以上の生徒がそれを夢見て高校選びをするのではないでしょうか。
高校とは勉強だけをする場所でなく、何かに打ち込む機会を提供したり、将来のための大切な何かを見つけるきっかけや、生涯続く友人関係を築いていく、青春の本当に大切な3年間。
だからこそ、「俺は高校サッカーに命をかけたいのや」と考えることは立派なことです。私もサッカー少年だったので、全力で応援したいと思います。
そこで今回は、
- どの高校でサッカーをしようか
- あの高校でサッカーしたいけど、俺で合格するのか?
など、悩める中学生サッカー少年のために、
「京都でサッカーが強いのはどの高校か!?」
「その高校に入るために、どれくらいの成績が必要か!?」
などなど、高校選びの大きな参考になるブログを書いていこうと思います。
2015年の京都府サッカー協会のデータでは、中学生に該当する第3種の登録選手人口は5,152人。つまり京都府に住む、中学生のサッカー少年は5,152人だということです。
その5,152人のためにしかならないブログですので、その分その5,152人はしっかりと目を通してくださいね。
高倉塾の生徒は、サンガや高校サッカーで全国大会に出たりするので、高校サッカーは欠かせない話題なのです。
目次
京都府で高校サッカーが強い学校8選!
まず、京都府でサッカーが強い高校を整理するために、過去5年間の冬の選手権予選のベスト8を表にまとめてみました。
高校サッカーにとって本番はやっぱり冬の選手権。そこで結果を出した高校こそ、強い高校だということです。(スマホの方は、表を横スクロールしてください。)
回(年) | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 | ベスト8 |
91回 2012 |
京都橘 | 東山 | 洛北/立宇治 | 久御山/山城/洛南/立命館 |
92回 2013 |
京都橘 | 洛北 | 莵道/東山 | 向陽/久御山/成美/立宇治 |
93回 2014 |
京都橘 | 立宇治 | 久御山/成美 | 東山/山城/京都学園/桂 |
94回 2015 |
京都橘 | 洛北 | 久御山/伏工 | 山城/大谷/廣学館/立宇治 |
95回 2016 |
京都橘 | 京産大附属 | 東山/洛北 | 工学院/立宇治/成美/立命館 |
96回 2017 |
京都橘 | 久御山 | 成美/京都学園 | 洛北/東山/大谷/京都共栄 |
97回 2018 |
東山 | 京都共栄 | 京都橘/山城 | 京都学園/立宇治/廣学館/久御山 |
・高校サッカードットコムより
上記の結果から、京都の強豪校8選として、
- 京都橘
- 洛北
- 立命館宇治
- 東山
- 福知山成美
- 山城
- 京都産業大付属
- 久御山
以上の8校をこの記事で紹介していきたいと思います。順番は特に意味はありません。
「強いチームでサッカーしたい!」という方はぜひとも参考にしてください。
京都橘高校
京都の高校サッカーでは今のところ、京都橘がダントツの存在となっています。もともとは京都サンガジュニアユースの選手が多く入団して強くなっていったチーム。
京都橘は2013年1月、京都予選どころか全国の舞台で準優勝したこともあり、全国でベスト4になっても驚かない全国レベルのチームになりました。
こうなると、優秀な選手がこぞって京都橘を目指す循環が出来上がります。実際、自信のある京都のサッカー少年は、みんな橘高校に行きたいんじゃないでしょうか。
ただ、京都大会での最終戦績を見れば、一点差やPK戦など僅差の戦いが多くなってます。
京都橘高校 京都大会の最終戦スコア | ||||
年度 | 回戦 | 勝敗 | 対戦高校 | スコア |
2012 | 決勝 | 勝 | 東山 | 3-2 |
2013 | 決勝 | 勝 | 洛北 | 3-0 |
2014 | 決勝 | 勝 | 立宇治 | 2-0 |
2015 | 決勝 | 勝 | 洛北 | 1-1(pk6-5) |
2016 | 決勝 | 勝 | 京産大付属 | 1-0 |
2017 | 決勝 | 勝 | 久御山 | 1-0 |
2018 | 準決勝 | 負 | 京都共栄 | 0-0(pk6-7) |
京都で6連覇している絶対的な存在ですが、見る限りいつ他校が破ってもおかしくない状況でしたし、2018は準決勝で惜しくも破れました。
悔しさをバネにまた優勝を目指してほしいです。
もともと女子校で、共学になった時から現監督がコツコツ作ってきたチームです。
(参考:高校サッカー新名将列伝 第7回:米澤一成監督(京都橘高))
以下は2017年の高校サッカー選手権の京都予選決勝。久御山との試合。
京都は最近までずーっと、「全国では1回戦で負ける常連」みたいに思われていて、悔しいけど他府県からは「京都と当たったらラッキー」と思われていました。
でもありがとう、最近は京都橘が「京都は強い」というイメージに塗り替えてくれています。
京都橘高校に合格するには?
もしあなたが、「サッカー推薦を橘にもらえる程ではないけど、橘でチャレンジしてやる」という気持ちを持っているのなら、勉強して入学すれば問題ありません。
注: 京都橘高校は推薦以外はサッカー部入部不可になってました。そんなことでへこむな。ここは読み飛ばしてください。他校に入って橘に勝った方が絶対うまくなります。絶対びびんなよ。
一応、京都橘の合格ラインを説明します。
京都橘 | 特別進学(E)コース | 総合進学(A)コース | |
併願 | 専願 | 一般 | |
2017倍率 | 1.03 | 1.20 | 1.02 |
2017合格最低点 | 250/500 | -/500 | 210/500 |
2018倍率 | 1.13 | 1.25 | 1.04 |
2018合格最低点 | 250/500 | -/500 | 210/500 |
偏差値目安 | 56 | 53 | 50 |
評定目安 | 30 | 30 | 27 |
※国公立進学のSコースもあるが、Sコース生徒はサッカー部には入部できないので記載なし。
サッカー部に入るならAコースがベストですが、勉強も頑張りたいならEコースでもOKです。
表を見る限り、学力的ハードルはそんなに高くありません。だからこそ、京都橘サッカー部で活躍したい少年は、最低限の成績を確保することが求められますね。
評定目安はEコースなら30なのでオール3ちょっと、Aコースならオール3の27は取ってくれ…という感じ。それより低くても合格できるけど、目標として。
洛北高校
昔からずーっと安定して強いのは洛北高校です。洛北高校は50年くらい前に全国の舞台で優勝したこともあります。
今も京都の強豪校として安定した結果を出しています。
洛北高校は前期選抜のC方式で、推薦で選手を取っています。高倉塾からも、サンガジュニアユースの生徒が洛北高校に旅立ちました。
上記の5年間の表を見ると、4回もベスト4まで勝ち進んでいます。その安定した成績が、強さの証明。
私の時代からずっと監督されていた方が山城高校へ行かれましたが、逆に山城から来られた後任の監督の元、強さをキープしているようです。
(参考:【選手権予選】洛北が2年ぶりの決勝進出、現校名で”最後の”選手権戦う伏見工振り切る)
以下は2016インターハイ決勝の様子。
洛北は派手なちょこまかとした技術より、基礎のしっかりした選手が多い印象。
洛北高校に合格するには?
洛北高校なら、C方式のサッカー推薦で入学できれば1番いいですよね。しかし、サッカー推薦じゃなくてもサッカー部で活躍する選手もいますよ。
C方式の入試方法については、以下を参考にしてみてください。

洛北高校は勉強も難しいところなので、「推薦はもらえないけど、洛北高校でサッカーして活躍してやる!」という気持ちを持っているサッカー少年は、勉強も頑張らないと合格できません。
以下の表は、例年の中期選抜の洛北高校の倍率です。
洛北 | 普通科 |
2015倍率(中期) | 0.96 |
2016倍率(中期) | 1.25 |
2017倍率(中期) | 1.41 |
2018倍率 (中期) | 1.14 |
偏差値目安(中期) | 57 |
評定目安(中期) | 30~36 |
サッカー推薦は前期のC方式ですが、それは記載してません。サッカー推薦以外で洛北高校に行くなら中期で普通科を狙うのが王道。
前期のA1で狙うこともできますが、それは本当に成績がいい人しかムリなので省略します。中期選抜で合格したらよろしい。
洛北高校は文武両道ということで勉強にも熱心な高校です。偏差値的にはだいたい57くらいの生徒が入学しますが…、偏差値は気にせずに、公立高校なので大切なのは評定ですよね。
評定目安は30~36と書きましたが、これは倍率で左右されるため。
2015のように倍率が0.96だった年は、3年間の9教科の評定合計が27や30くらいだったとしても、当日試験で7割くらい取れれば合格できます。
一方、2016のように倍率が1.25だったら27~30ではかなり厳しい。
つまりオール3じゃ洛北高校は難しいということ。
なので洛北を目指すなら、常に3年間、評定で33くらいはキープしておきましょう。
「そんな成績取れない…」という人もいるかもしれませんが、サッカーのように死ぬ気で勉強すればできます。塾に行って鍛えてもらいましょう。
あと、どれだけ評定を取っていても洛北レベルなら本番で7割は取らないといけないから、本当に過去問指導をしてもらいましょう!それを乗り越えた時、洛北サッカー部の一員になれる。
詳しい洛北高校の解説は、ぜひ以下のブログを読もう!

2017年3月の洛北高校中期選抜の倍率は、1.14という落ち着いたものでした。これくらいの倍率ならば「オール3にちょっと4があるかな」くらいの成績で合格できます。
本気で洛北に合格したい人は、以下も必ず読むように!合格のためのヒントがたくさんあるはず。

立命館宇治高校
立命館宇治高校も京都では強豪チームです。
表の一つ前の年は立宇治優勝ですし、その2年前も立宇治が優勝。
立宇治は立命館大学への進学が約束されることもあり、人気の高偏差値高校。
私のイメージとしては、「サッカーも結構レベルが高くて、中学校の成績もかなりいい」という生徒が立宇治を狙う感じ。
宇治市は少年サッカーから各年代でサッカーが盛んな地域でもあるので、そういった状況を後押ししている気がします。
他の特徴としては、京都サンガとの提携関係。
京都サンガユースの選手は、自動的に全員が立命館宇治高校に入学、寮生活を送ってます。
立宇治のサッカー部とは別物ですが、サッカー部もサンガユース選手との交流で意識が高まるということは言えそうですね。
サンガユースと練習試合や合同練習もできるし、何よりもサッカー部監督は京都サンガのコーチです。
(参考:【選手権】僕らが”おまけ”にならないように。京都サンガ提携の立命館宇治が苦しみながらも勝利)
昔から、しっかりとパスをつないでゲームを作って…というチームです。
高校サッカーって、技術不足からパスをしっかりつなぐサッカーができる高校は限られるのですが、立宇治はプロっぽいサッカーします。
サンガと志向が同じだけあり、しっかり最終ラインからビルドアップするスタイル。
立命館宇治高校に合格するには?
立命館宇治高校、合格するのは簡単ではありません。
まずは成績での推薦を狙いましょう。
具体的には、9教科で40以上を3年間とってください。3年間全ての学年末で40以上取れれば、推薦で行けます。
「俺は成績もいいし、サッカーも充実した3年間を過ごしたい!」という人は推薦でGO!
「いや、俺はそんなに成績ないけど立宇治でサッカーしたいんや」という人は…、一般で受験しましょう。
立命館宇治 | IGコース | |
併願 | 専願 | |
2017倍率 | 2.09 | – |
2017合格最低点 | 357/500 | 299/500 |
2018倍率 | 2.93 | 1.46 |
2018合格最低点 | 358/500 | B日程:318/500 A日程:335/500 |
偏差値目安 | 65 | 63 |
評定目安 (9教科合計) |
40 | 38 |
※IEコースやIBコースもありますが、サッカー部で頑張るにはちょっと適さないかもなので割愛。
当日の試験だけでなく内申点も加味して合否を決める立宇治ですが、専願だと受験者平均がオール4くらいです。
もしも自分の成績がオール4はキープしていて、なおかつ過去問を解いてみて6割くらい取れそうなら、専願でチャレンジすれば合格するはず。
(ただし、1,2年生の段階で塾の指導なしに過去問を見ない方がいいですよ。3年になったら解けるのに、その時点で「これはムリだ」と思ってしまうので。)
立宇治でサッカーがしたいなら、本気で成績を獲りに行き、文武両道の中学校生活を送ろう。
サッカー部以外の面でも、非常に魅力的な高校ですよ
あと、立宇治のサッカー部に入れれば、その気になれば立命館大学のサッカー部でも活動できるのは魅力的ですね。
高校でプロになれなくとも、大学4年間でプロを目指して活動する人も多い。
私も立命大サッカー部でしたが、全国のJユースや強豪校から選手が集まるし、Jリーガーや日本代表選手もたまに出ます。
非常にいい経験になるはずです。
東山高校
10年くらい前だったら、東山がサッカーが強いなんて聞いたこともなかったのですが、最近は非常に熱心に選手の獲得をしているようです。
高倉塾からも非常に熱心なサンガのサッカー少年が入部していきました。
監督が元プロ選手のようで、記事を見ている限り本当に真剣にチームを考えている印象。
(参考:【U-18プレミアリーグ】強豪チームの現在地|東山編)
観てると、技術的にかなり完成度が高いので、サッカーに強い自信のある人でなければレギュラーは厳しそう。
でも、「東山のサッカーに憧れて、ここでサッカーがしたいと思いました!」というならばチャレンジすることも必要。
その気持ちがレギュラーを取るのに1番大切ですし、サッカー部に求められているものですよ。
東山高校に合格するには?
東山高校は京都府でも数少ない男子校の一つ(あと一つは洛星高校)。
特進のパスカルコースは非常にレベルが高い。
東山でサッカーがしたいなら、スーペリアかクレセントコースに入りましょう。
以下の表は、スマホの方は横スクロールできます。
東山 | スーペリア | クレセント | ||
併願 | 専願 | 併願 | 専願 | |
2016倍率 | 1.35 | 1.25 | 1.01 | 1.01 |
2016合格最低点 | 282/500 | 250/500 | 194/500 | 173/500 |
2017倍率 | 1.59 | 2.00 | 1.01 | 1.07 |
2017合格最低点 | 289/500 | 262/500 | 209/500 | 191/500 |
偏差値目安 | 58 | 55 | 50 | 45 |
評定目安 | 36 | 34 | 27 | 27 |
サッカーに思いっきり打ち込んで、サッカー推薦の選手たちと揉まれながらうまくなりたい人はクレセントが無難でしょうね。
クレセントならば…、とりあえずオール3、それがムリでもちょっと2があるくらい!というレベルまで成績を持っていけば大丈夫。
あとは、過去問で4割くらいとることを目標に、ガンガン対策をすることが大切。それができれば必ず東山高校のサッカー部に入れるはずですよ!
「サッカー推薦は無理だった、でも俺は頑張って東山サッカー部に入部する!」という人はチャレンジを!
福知山成美高校
京都の中でも福知山は結構サッカーが強い地域だったりするのですが、福知山のレベルの高い選手は福知山成美に集まります。
サッカー選手も推薦で集めているので、昔から強いチームです。
印象としては、練習が厳しめという感じ。ほとんどの選手が寮生活するし、規律を守るクセはつくかもしれません。
練習試合でも内容が悪いとひたすら走らされたりするチーム。3年間サッカーすると、きっとたくましくなりますよ。
かなり前に京都橘に勝って優勝したのが福知山成美高校。以下が優勝した年。
少し観てたら分かるんですが、キックやヘディングが強かったり、たくましさが際立つ高校。試合したらゴツゴツ痛いです。
でも最近の成美は不祥事もあり、巻き返しが期待されています。
(参考:頭角を現してきた京産大附がベスト4進出!福知山成美は信頼回復して再出発を図る:京都)
あと、福知山成美(せいび)と読みます。なるみじゃないよ。
福知山成美高校に合格するには?
福知山成美高校ですが、コースが豊富にありますが、今回はベーシックとマネジメントのみの紹介。(表は横スクロール可能です。)
福知山成美 | ベーシック | マネジメント | ||
併願 | 専願 | 併願 | 専願 | |
2016倍率 | ー | ー | 1.21 | 1.00 |
2016合格最低点 | 非公表 | 非公表 | 非公表 | 非公表 |
偏差値目安 | 48 | 45 | 38 | 36 |
評定目安 | 27 | 25 | 23 | 23 |
福知山成美高校の場合は、「俺は勉強が得意だ!」というわけでなくとも、門戸が広く開かれています。
表にある評定目安程度の成績があれば、まず問題なく合格すると思います。
サッカー選手ならではの、しっかりと過去問に取り組む忍耐力を見せてください。そして、福知山高校サッカー部でゴシゴシ鍛えられてたくましい人間になってください!
強豪校を蹴散らす強さが手に入りますよ。
山城高校
山城高校も昔から強い。大昔(1968年)に日本がメキシコオリンピックで銅メダルを獲得したときのエース、釜本邦茂氏の母校として有名…というのは古すぎます。
山城高校は京都の公立ではトップクラスの人気校で、少しでも成績が高いサッカー少年は「山城でサッカーする!」と願っています。
新しく洛北高校の有名な監督が赴任し、新しいチームで好成績を残しているみたいです。
でも昔の強さからするとちょっと大人しくなっており、もう長いこと京都では選手権で優勝していません。是非山城高校をもう一度優勝に導いてください。
実は、冬の高校サッカー選手権で優勝を果たしたのは、京都では洛北高校と山城高校だけ。2校とも50~60年前の話ですが、昔からサッカーが強いんですね。シマシマのソックスは賛否両論ですが私はカッコイイと思います。
全国的に強かった時代。伝統校ですね。
関係ないですが石塚選手はヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)に入団し、現在はスペインでうどん屋を経営されています。
山城高校に合格するには?
山城高校には普通科と文理総合コースというのがありますが、サッカー三昧の高校生活を求める少年のため、今回は普通科のみの紹介です。サッカーの推薦のような形が取れなかった場合は、一般入試で合格をつかみ取りましょう!
山城高校は、普通科でも結構合格ラインは高いです。
山城 | 普通科 |
2016倍率(中期) | 1.25 |
2017倍率(中期) | 1.54 |
2018倍率(中期) | 1.34 |
偏差値目安(中期) | 57 |
評定目安(中期) | 36 |
山城高校の場合は、オール4をとっておきながらも、本番の入試で7割以上得点することが求められてきます。
その辺が簡単ではないところですが、「今の成績でそれくらいあるぞ!!」という少年は合格に向かって走り抜けましょう。
本番で7割取るということですが…、公立高校の過去問はワンパターン。塾や学校をフル活用して対策してください!

↑は再掲ですが、合格のために参考にしましょう。
京産大付属高校
高校自体、2007年に設立されたばかりでフレッシュな学校です。
しかし2016は京都橘と決勝を戦い準優勝。「京産大附属でサッカーしたい!」という中学サッカー少年は京都府で激増したはずです。
高倉塾でも、ここを志望するサッカー少年は本当に増えましたね。
私も「なんで強くなったんだろう」と思ったのですが、サッカー推薦で強い選手を取る、という方法でなく、もっと地道に強くなっていったようですね。
下の記事を見る限り、推薦で入部した選手はおらず、みんな中学時代は無名だったみたいです。
(参考:[選手権予選]3位、3位、そして準優勝。開校10年目に歴史大きく塗り替えた京産大附、ここから新たな一歩を:京都)
まだまだ初めての快挙を達成したばかりなので、安定した強豪校とは言えません。
サッカー部の今後は今中学生の選手たちが作らなければいけません。
サッカー推薦もなく、入試を合格するためにも一定の努力が必要ですので、「上手い選手ばかりの高校では試合に出られるか心配。でも高校は全力でサッカーしたい」と考えるサッカー少年には最適ではないでしょうか。
技術が圧倒的に負けていても、案外サッカーって集中力と気持ち次第でいい勝負ができるんですよね。競合相手に頑張って守ってます。あとちょっとでPKまで持ち込めましたね。
「うちの子は真面目なんです。サッカーではトップクラスとは言えないけれど、高校でサッカーを頑張って欲しい!」という保護者の方は、是非お子様におすすめされてはいかがでしょうか。
京産大付属高校に合格するには?
「京産大附属に合格してサッカー部に入りたい!」と願うのならば、中学校でいい成績を取って推薦を狙うのが王道です。推薦がもらえる成績さえ取れれば、合格はかなり近づきますよね。
京産大附属高校には、以下の2つのコースがあります。
- 国公立や難関私大を目指す特進コース
- 京産大に進学する進学コース
サッカー部でバリバリ活動したい生徒の多くは、進学コースを狙うのが基本でしょう。
なので、進学コースの推薦をまず狙いましょう。
推薦の目安としては…、中3の12月の成績で、5教科で18を求められます。つまり、5教科のうち、「4」が3教科ほしいですね。なおかつ、9教科で32以上。
それくらいの成績があるならば、京産大附属高校に推薦がもらえるはずです。
「そんな成績がとれない!」と騒ぐ人もいるかもしれませんが、推薦のために死ぬ気でとりましょう。詳しい推薦基準は学校か塾の先生に聞けば教えてくれるはずですが、これくらいは必要ですね。
あとは…、どれか1教科でも、2があったら推薦は無理ですよ。サッカー部に入りたいんなら、根性で3を取れよ。
(成績がそれなりによくて、難関大進学を視野にいれるならば特進コースの推薦を狙ってください。5教科でオール4あれば…といったところ。)
以上が推薦の基準ですが、当然「ごめんなさい、そんな推薦基準はクリアできません。でも、京産大附属でサッカーがしたいんです!」という熱い心を持ったサッカー少年もいるはず。そんな少年は、専願で受験しましょう。
それでは以下に、京産大附属高校に合格するための数字を公開していきます。
京産大附属 | 特進 | 進学 | ||
併願 | 専願 | 併願 | 専願 | |
2016倍率 | 1.01 | 1.06 | 1.01 | 1.01 |
2016合格最低点 | 265/500 | 250/500 | 230/500 | 215/500 |
2017倍率 | 1.01 | 1.03 | 1.01 | 1.08 |
2017合格最低点 | 255/500 | 240/500 | 220/500 | 205/500 |
2018倍率 | 1.04 | 1.01 | 1.06 | 1.17 |
2018合格最低点 | 280/500 | 265/500 | 250/500 | 234/500 |
偏差値目安 | 56 | 53 | 52 | 50 |
評定目安 | 36 | 34 | 30 | 27 |
※偏差値は誤差程度だと思いましょう。
京都産業大学付属高校、すごく人気が高まって、2018年で非常に難易度も高くなりました。
進学コースの専願で合格を狙うなら、まず学校の成績で上記の5教科17、9教科30~31くらいは確保してください。
副教科も頑張って、体育とかで4か5をとりましょう。(というか体育5じゃなきゃ高校サッカーで活躍できないんじゃないの?)
そして、専願で受験し、何としてでも本番の500点満点で、250点以上取れるように確保すること。いや、260点は取れるようにしておきたい。
「そんな点数取れるかな…」と思うかもしれませんが、塾に行って過去問でも死ぬほど繰り返せばいいんです。サッカーで基礎を繰り返すのと同じで、過去問も繰り返すだけ。
どうせ、サッカー推薦じゃないメンバーで強豪に勝たないといけないんだから、受験くらい涼しい顔で乗り越えて当然じゃないでしょうか。
受験ごときに絶望してて、強豪校に勝てるのでしょうか。いや勝てるわけないですよね。
久御山高校
久御山高校も京都の高校サッカーでは存在感があります。
2010年には京都大会の準決勝で京都橘に勝って優勝し、全国でも準優勝まで登りつめました。
久御山高校は京都の高校でもかなり特徴的で、悪く言えばちょっとチャラチャラしているし、よく言えば非常にリラックスして自由な状態でプレーします。
滋賀県の野洲高校と似たサッカースタイル。
以下は全国大会の決勝の様子。
観ててもわかりますが、狭いところでもパス回す技術というか、ちょこまかちょこまかした技術はダントツで持ってます。
田舎のサッカー少年が近くで練習とか見たら、ちょっとビビるくらい。
そういうテクニック勝負の少年がたくさん集まる久御山高校。そんな環境で自分の技術を磨きたい人は、是非久御山高校を目指しましょう。
動画の2点目と3点目みたいに、全国の決勝であんなに細かくパスをつないでゴールできるって想像以上にスゴイことですよ。
日本中探しても久御山高校と、滋賀県の野洲高校くらいだと思います。
久御山高校サッカー部、素晴らしいチームです。
ただまぁ、人によっては「ちょっとチャラいかな」のような感覚も持つこともあります。テクニック主体のチームは、バシッとした雰囲気に欠けることがあります。
そこが長所でもあり、「久御山最高」という選手も多いです。一方で「いや、なんかイヤだ」という選手もいて、好みが分かれます。
必ず、サッカー部の練習に参加するか、見学するようにしましょう。
サッカー部のキャッチフレーズは「キミは君らしく」。
サッカースタイルも同じで、チーム優先というより、一人一人が個性を発揮するのを優先するサッカー。
サッカー部の雰囲気をよく表したキャッチフレーズ。
久御山高校に合格するには?
久御山高校は普通科にスポーツ総合専攻コースがあり、サッカーでの推薦ならこちらで受験するのが1番。
それはサッカー部の顧問やクラブのコーチに詳しく聞くこと。
「推薦なんてねぇ。でも久御山でサッカーしてぇ」と思うのならば、普通に試験で合格しましょう。
久御山 | 普通科 |
2015倍率(中期) | 1.10 |
2016倍率(中期) | 1.18 |
2017倍率(中期) | 0.96 |
2018倍率(中期) | 0.93 |
偏差値目安(中期) | 45 |
評定目安(中期) | 27 |
久御山高校は学力的に非常に高い、というわけではありません。
なので5段階評価でオール3くらいとれていれば大丈夫。倍率も1.20弱くらいだったら大丈夫かな、と思います。
でもオール3取れていなくても…、なんとか本番で頑張れば合格できると思います。
でも、倍率が高まる年だったら厳しいです。公立高校なので評定を第一にキープしておいて、あとは公立高校の過去問を100年分、100回ずつやりましょう。
…つまり、久御山高校のサッカー部に入りたかったら、塾にでも行ってオール3くらい死ぬ気でとれということです。
本当は公立高校の地域縛りで、京都市内の選手は希望できません。そのへんは住民票移したりして通えばOK。
京都の高校サッカー強豪校のまとめ
ふー、ということで上に京都の強豪校を列挙していきました。他にも「京都のサッカー強豪校」と言えば城陽高校があったんですけが、最近は全く見ませんね。
上に挙げた高校をまとめてみますと、
公立高校…洛北、山城、久御山
私立高校…京都橘、東山、立宇治、福知山成美、京産大附属
ということになります。京都でサッカー選手としての成長を第一に考えるなら、このいずれかになるのではないでしょうか。
最近は京都橘ばっかりの京都の高校サッカーですが、ここに挙げた高校なら次回に優勝してもおかしくないですよ。
純粋にお勉強で入るのが難しい順に並べると…
- 立宇治
- 山城
- 洛北
- 京産大附属
- 京都橘
- 東山
- 久御山
- 福知山成美
という順番になります。
(特進コースなどは考えてません。無難なコースの場合。)
高校ではサッカーに打ち込もう
サッカー少年というのは本当にサッカーのことしか考えませんから大変です。
私もサッカーのことしか考えませんでしたし、中高生の頃は「サッカー選手になりたい」ということ以上のことに頭を使った記憶がありません。
このまま思う存分、サッカー漬けの3年間を送ってください。サッカーは心身ともに鍛えられるし、打ち込めば打ち込むほど、勝ちたいと思えば思うほど、かけがえのない経験になり、かけがえのない仲間ができます。
本当に悔いのない高校3年間を送るため、京都のサッカー少年は「どこでサッカーがしたいか」をしっかりと見極め、今後もサッカーを通して成長して行って欲しいと願っています。そのために、勉強ですね。
私の中学の頃のコーチが「将来90分間集中して戦うのに、学校の授業の50分も集中できなくてどうすんの?」と言ってました。文武両道できない人はどっかで成長が止まります。
サッカーのために、勉強にこれまで以上に集中しましょう。
京都のサッカー少年は、このブログを是非とも参考にして、最高の高校サッカー生活を送ってください!
強豪校でサッカーをやることが全てではないし、他にも魅力的な高校はたくさんあります。悔いのない高校サッカー生活を送りましょう。
いつも参考にしています!!
洛北高校を目指している者です。
今回のブログで洛北高校でサッカーがしたいという思いが強くなりました!今までは、サッカーもしたいけど勉強の方も洛北に入ったらやらなあかんから少し曖昧な部分がありました。でも、高校3年間はサッカーに打ち込んでもいいということが書かれてあったので、改めて洛北高校に行きたい‼という思いが強靭なものになりました!本当にありがとうございます!!
毎回のブログが本当に楽しみで参考になっているので、これからもよろしくお願いします❗
コメントいただきありがとうございます!
強豪の洛北高校でサッカーをやるのに、本気で打ち込まないなんてありえませんよね。
仲間と一緒に真剣にサッカーをした経験は、一生の財産となるはずですよ。
高倉塾からサッカー推薦で洛北に行った先輩も、「サッカーも勉強も真剣にやる人間になります!」といって卒業しました。
そういう選手こそ伸びていくので、サッカーを第一にしつつ、勉強も頑張る気持ちを大切に過ごしてくださいね。
まだどうなるか分かりませんが、悔いなく高校受験を頑張ってください!