受験をする前の段階から、だいたい「合格しそう」とか「合格は難しいだろうな…」と、ある程度は合格確率を想定できますよね。模擬試験の段階でも合格判定が出ますし、「安心できる!」という人と「落ちるかもしれないけど頑張る!」という人に分かれます。
「落ちるかもしれないけど頑張る!」という人も、熱心な勉強の結果、「奇跡の合格!」ということもありえます。
しかしよく考えればその反対に…、「安心だと言われていたのに、落ちてしまった」という人も多いはず。毎年毎年、中学入試から大学入試まで、そんな悲しい生徒が日本中で続出しています。
今回はそんなことにならないように、京都府の入試直前の高校受験生に向けて、「安全圏の学校に落ちるのは、こんな場合だ」というケースをお伝えしたいと思います。
「合格圏だと言われたけど、不安でたまらない…」という生徒・保護者の方はしっかりと目を通して、ラストスパートをかけましょう。
目次
「解けなくていい問題」を見極める
勉強が得意で自信のある生徒ほど、「全部の問題を理解しないといけない」と考えてしまします。しかし超難問の対策に時間を割いたからといって、必ず本番で取れるとは限りません。
むしろ、その時間を「簡単な問題を確実に正解する」トレーニングに割いた方が、確実な合格に近づきます。
解けない問題が必ず出る
高校入試の試験は、基本的には「中学校の教科書レベルの問題」しか出ません。難関校の場合であっても、教科書の隅から隅までを理解していれば、解ける問題ばかりです。
しかし簡単すぎても困るので、出題者としては「高度な思考力を試す問題」をいくつか作るようにしています。しっかり勉強していたとしても、あれこれと創意工夫しないと解けない問題など…、骨のある問題を作りたくなってしまいます。
そういった問題の多くは、解けないであろうことを前提して作るもの。なので「この問題は解けたらスゴイ。解けなくてもいいけどね」といった意図の出題です。
こういった超難問は、必ず数問は入試で出題されます。「自分にとっては、これは超難問!」という問題はチェックしておき、あまりこだわらないようにしましょう。
受験勉強にて、解けなくていい問題ばかりに熱中し、基本が抜けて不合格になる人めっちゃ多いですよ。
解ける問題だけ解ければ合格する
嬉しいことに高校入試では、「確実に取れる問題を全て解ければ、ほぼ確実に合格する」という事実があります。難問を全て解く必要はありません。安心してください。
例えば、以下のブログで「京都府の私立高校の合格最低点リスト」を確認してみてください。あなたは、その点数を取れば合格できるのです。
(参考:【合格ライン一覧】京都府の私立高校、全コースの合格ラインをまとめました。第一志望の私立に合格したいなら、この点数を取ってください!随時更新します。)
どの私立高校も合格最低点は、だいたい5~6割の点数に落ち着いているはずです。最も難関な洛南高校でさえ、専願なら4割ちょっとでギリギリ合格しています。「いかに、確実に正解できる問題を正解するか」に合格はかかっています。
「計算問題とか暗記問題とか、解ける問題だけ解けばいい!」と考えて、リラックスしつつ勉強を進めてくださいね。
不合格の原因は、数学と英語だ!
「絶対合格する実力があるよ!」と言われていても、本番で大崩れしやすいのが数学と英語です。どちらも一つ難しい問題があれば、パニックになってしまう可能性があるのです。
「絶対合格できるよ!」と言われていても不合格になる原因は、ほぼ確実に数学と英語の点数にあります。
「この問題は解けるはずなのに分からない!時間をかけすぎた!あと何分だ!?マズイ!」とか、いろいろなことを考えてしまうと…、数学と英語は解けません。もともと得意であっても、解けません。
実際に高倉塾の生徒の中でも、努力してきた生徒でも「数学が目標に全く届かなかった…」などの結果でガッカリしている生徒が多いです。数学と英語の大崩れには本当に注意。
- 「合格確実!」と言われて合格する人…数学と英語で点がとれた
- 「合格確実!」と言われて不合格になる人…数学と英語で崩れてしまった
対策として…、特に数学は「最初の計算問題で満点を取ること!」を徹底トレーニングしてくださいね。
例えば公立高校の中期選抜の数学は40点満点ですが、最初の簡単な計算問題で約16点。ここで16点全て取れれば、どれだけ大崩れしても5割はキープできるでしょう。
ここをおろそかにして図形問題ばっかり取り組んでると…、落ちるかも。。
理科と社会で点を取ること。
数学と英語でつまづく可能性が高いなら…、理科と社会で安全策を講じておけ!が正しい考え方です。
例えば公立高校の社会と理科だと…、塾や学校の先生の過去問対策をしっかり聞いて解きまくれば、安定的に8割程度の点数が取れるだろうと思っています。32/40くらいの点数。
以前の高倉塾の生徒は、公立高校の入試本番で英語の点数が17/40と、大崩れして半分にも届かず大ピンチでしたが…、理科で36/40、社会で32/40と高得点が取れていたので、何とか第一志望の難関校に合格できました。
- 数英で崩れたけど、合格できた人…理科と社会で高得点を取っていた
- 数英で崩れて、不合格になった人…理科と社会でも普通の点数だった
このように、本番の空気にのまれて数英で大崩れしても、理科と社会をしっかりやっていれば合格します。
理科と社会の試験対策は、以下の記事も是非参考にしてくださいね!
(参考:京都府の高校入試は、理科と社会の勉強が命!理科と社会をおろそかにしている人は、不合格の可能性が高まります。)
合格最低点を意識して、心を軽く保つことが大切。
「合格できるよ!」と言われたのに不合格になってしまった…という悲劇を無くすために書いてきましたが、当てはまりそうな人は、今すぐ勉強計画を見直してみてくださいね。
数学の計算問題や英語の単語問題、加えて社会と理科の暗記問題など、「確実に取れそうな問題」だけを繰り返しトレーニングするのが最もいい方法です。
- 「確実に取れる問題」に集中して勉強…合格率が高まる
- 「難問」を中心に勉強する…不合格率が高まる
特に私立では、合格最低点を取れれば合格するのです。多くの学校では、合格最低点は5~6割。
※もちろん、年によって最低点は変化するので、昨年度より少し多く見積もることが大切。
「8割は取らなきゃ!」など、必要以上に気持ちが焦っていませんか?
「大丈夫、合格に必要な点数だけ取ればいい」と、ラクに構えた方が、最終的な得点が高くなる可能性もありますよ。
あまり固くなりすぎずに、本番で自分の力を最大限発揮できるよう、リラックスした感覚で当日を迎えてくださいね。
…というわけで、「安全圏の高校で、絶対に不合格にならないために!どういう人が不合格になってしまうのか?」という話でした。
肩の力を抜き、確実に解ける問題からトレーニング!