【京都府】公立高校(普通科)の入試制度を解説

京都府公立高校の入試制度

京都府の公立高校に合格を目指す中学生は、何より以下のポイントをいち早く理解しておかねばなりません。

京都府の公立高校入試において、最も大切なこと

高校入試には、中1からの成績がおおいに響く。入試日のみに高得点を取っても、合格の望みは薄い。


高校入試はすでに、中1の定期テストから始まっているのである。

上記の意味を知っておくのみで、京都府の高校入試に対して大きなアドバンテージを得ることができます。


以下より、具体的な入試制度を解説します。このページで詳細は全て把握できるので、繰り返し読んで理解してください。

このページは、主に普通科の解説です。

このページでは主に、公立高校の中でも「普通科」入試の解説をしています。京都府の公立高校入試について知るためには、まずこのページの内容を把握してください。


難関コースを含めた「その他専門学科」などの入試概要は、以下の記事で別に解説しています。

【専門学科】公立高校の難関コース入試制度を解説。堀川探究、嵯峨野こすもす等

京都府の公立高校入試スケジュール

京都府の公立高校に合格するチャンスは、大きく分けて3回です。

  • 前期選抜 (2月16日ごろ)
  • 中期選抜 (3月8日ごろ)
  • 後期選抜 (3月24日ごろ)

毎年、以下のようなスケジュールで行われます。具体的日時は令和4年度のものですが、毎年大きく変わることはありません。

前期中期後期
特徴不合格が前提多くの合格者が出る定員が余った高校のみ
受験日2/16頃3/8頃3/24頃
合格発表2/24頃3/17頃3/28頃
公立高校【普通科】の入試スケジュール

これらの3つは、合格率や志望コースの面で明確な違いがあります。

前期選抜について

毎年2月10日ごろに私立高校入試がありますが、そのすぐ後の2月16日ごろに前期選抜が控えています。公立受験一発目の前期選抜は、私立高校の合否に一喜一憂する暇もなく行われるのが特徴です。


前期選抜において念頭におくべき事実があります。

  • 普通科を受ける生徒にとっては、ほぼ不合格が前提の試験であること

公立高校の普通科の受験においては、前期選抜では定員の30%しか合格者を出しません

普通科は定員の30%しか合格しない

京都府の公立普通科を志望する生徒のほぼ100%は前期選抜も受験します。したがって「受験者の70%が不合格となる試験であり、合格する方がレアケースである」といった認識が不可欠です。闇雲に前期合格を目指していては、一貫した受験戦略を取ることが難しくなるからです。

前期選抜の倍率は高い

以下は令和4年度の前期選抜の倍率です。

当然、前期選抜の倍率は高い

通常の受験型であるA方式(1型)などでは、倍率が3~5倍となることが珍しくありません。前期での合格はとても難しいといえます。


前期で募集人数の30%を合格させないので、高い倍率になるのは当然です。そして残りの70%は中期選抜で合格者を出すため、中期では倍率が1~2倍にまでグッと下がります。


したがって普通科入試は中期選抜が本番だと考えて問題ありません。前期選抜は不合格を前提に心の準備を整え、中期選抜のためのよいリハーサルとして位置づけることがセオリーです。実力相応校でも合格できないのが普通です。

誰が前期選抜に合格するのか?

「普通科において、前期選抜は30%しか合格しない。70%の生徒は不合格である」


では、どんな人が前期選抜で普通科に合格するのでしょうか?


まず一つ目は、A方式2型B方式など、部活や課外活動の実績を含めて受験した生徒」が挙げられます。これらの倍率はかなり低くなります。

【A方式1型】など、前期選抜の入試システム詳細

しかし、ほとんどの生徒はA1方式で受験します。このA1方式で合格する生徒は、「何らかの事情により、自分の実力よりも余裕のある高校を受験した生徒であるといえます。

厳密には多少異なるが、大まかなイメージは上図のようになる

上の図を見てください。前期で合格するのはかなり難しいため、普通科合格者の成績上位30%は、ほぼほぼ前期での合格者です(A方式2型やB方式を除く)。


前期で合格するほどの上位層ならば、仮に中期でさらにハイレベルな高校を受験していたとしても、合格していた可能性が高いような生徒です。


しかし、高校選びは偏差値のみにあらず。部活や課外活動での兼ね合い等から、あえて志望校のレベルを落として受験生もたくさんいるでしょう。前期で合格するのはそういった生徒であり、通常は不合格になる試験です。

前期の選抜システム

前期選抜の普通科の入試要項を、人気の高い山城高校を例に説明します。

前期選抜等実施要項

上図のように、前期選抜は以下の3つにより合格者を決定します。

  1. 学力検査
  2. 報告書
  3. 面接

こちらの表のように、315満点で上位から合格していくイメージです。

国語数学英語報告書面接合計
5050 5013530315
どの高校も、全く同じ選抜方法

上では山城高校の『前期選抜実施要項』を見ましたが、どの高校も全く同じ315点満点の選抜方法を取ります。


前期選抜の普通科では、理科と社会の試験がなく、国数英の3教科のみの入試であることが特徴です。理科と社会が得意な人には、多少ハンデのある試験です。

前期選抜の「学力検査」

学力検査とは、中3の2月16日ごろに行われる、国数英の入試得点のこと。


3教科で各50点満点の合計150点満点であり、全ての高校の普通科で全く同じ問題に取り組みます。

国語数学英語合計
5050 50150

前期選抜の「報告書」

大きなウエイトを持つ報告書とは、学校の成績のこと。9教科それぞれに5段階評価がつきますが、全てが普通の「3」だとすると、9教科合計で27ということになります。


Aさんの3年間の成績が、以下のようなものだと仮定しましょう。

評定数学英語理科社会国語音楽美術保体技家合計
1年1学期34343333329
1年2学期34343434331
1年学年末44444434334
2年1学期34343444332
2年2学期44333443331
2年学年末44333443331
3年1学期54334334332
3年12月末
(2学期)
54444344335
3年学年末54444344335
3年間の全評定例

「報告書」では、このAさんの学年末(3年は12月末)の成績を3学年分合計し、足し合わせた数字を利用します。


Aさんの「報告書」の点数は100となります。全てが「5」である最高の成績ならば、「報告書」は満点の135点です。

前期選抜における3年の評定

前期選抜の願書を出す時点では、3年学年末の評定は確定していません。


したがって、3年成績は2学期(12月末に出る成績)の成績を使います

評定数学英語理科社会国語音楽美術保体技家合計
1年学年末44444434334
2年学年末44333443331
3年12月末
(2学期)
54444344335
報告書100
報告書点数の計算方法

1年生や2年生の学校成績(評定)も、入試のための立派な得点源になっていることが分かります。

前期選抜の「面接」

前期選抜の普通科面接では、集団面接が行われます。時間と内容は、どの高校もほぼ同じと考えて問題ありません。

山城高校(上)と洛北高校(下)の例。ほぼどの高校も時間と内容は同じである。令和4年の『前期選抜実施要項』にて全高校確認可能。
  • 中学校時代にがんばったこと
  • その高校に行きたいと思った理由
  • その高校で学びたいこと

などなど、予想される質問に少し答えるのみ。複数人で10分間程度なので、最低限の振る舞いを意識し、無難な答えができれば何の問題もありません。


30点で採点されますが、こちらの基準や点数は開示されません。ただ、あまりここで大きな差が開くことはないので、落ち着いて対処すれば十分です。気の利いたことを言う必要もありません。

高校入試の面接で聞かれる質問集とその回答例

前期選抜の集計と「報告書」の重要性

  1. 「学力検査」で5割
  2. 「報告書」で100点
  3. 「面接」で20点

例えば上記のような点数を取っていれば、前期選抜の合計得点は195点です。

国語数学英語報告書面接合計
25/5025/50 25/50100/13520/30195/315

受験者の中から、この点数の上位から合格していくこととなります。公立高校を志望する生徒は前期もほぼ全員受験するものの、普通科は定員の30%しか合格枠がないため、合格は簡単ではありません。


前期選抜における、大まかな選抜システムは以上です。


「報告書」は全体の315点満点のうち、135点を占めます。その割合は約43%。前期選抜も、半分近くは学校の成績で決まっていることが分かります。

報告書(1年からの学校成績)のウェイトは、当日試験と同じくらい大きい

中期選抜について

前期選抜の入試日から約3週間後、3月8日ごろに中期選抜が行われます。

前期中期後期
特徴不合格が前提多くの合格者が出る定員が余った高校のみ
受験日2/16頃3/8頃3/24頃
合格発表2/24頃3/17頃3/28頃
公立高校【普通科】の入試スケジュール

前期選抜において、普通科合格者を30%出しました。残りの70%は中期選抜で合格させます。つまり、ほとんどの普通科合格者は、中期選抜での合格者です。

厳密には多少異なるが、大まかなイメージは上図のようになる

中期選抜は倍率がやわらぐ

倍率を見ても「合格のしやすさ」は顕著であり、前期選抜のように3~5倍に高騰することはありません。

中期選抜の倍率は1.00~1.30あたりが普通であり、前期のような高倍率にはならない。2倍を超えるのはごく稀。

普通科を志望する生徒は、「前期選抜は素晴らしいリハーサルであり、自分の本番はあくまでも中期選抜である」と考えて問題ありません。前期選抜の不合格ショックをひきずるなど、百害あって一利なしだからです。

中期の選抜システム

中期選抜は、「報告書」「学力検査」の2つで合格者を決定します。

京都府公立高等学校入学者選抜 概要

上図のように、中期選抜では2つの要素で合格判定を行います。前期選抜にはあった面接はありません

  1. 学力検査
  2. 報告書

基本的には以下のように、395点満点で上位から合格していくことになります。

国語数学英語理科社会報告書合計
4040 404040195395
中期選抜における「第1志望 第1順位」などの制度解説

中期選抜では、最大で、以下の3つまでの志望校を出願できます。第1志望は、第1順位と第2順位の2校書くことができます。

  1. 第1志望(第1順位)
  2. 第1志望(第2順位)
  3. 第2志望

ここからの詳しい選抜方法は、以下の中期選抜の解説を倍率と合わせて確認してください。

【2024最新】京都府公立高校の倍率まとめ(抜粋)と第2順位など選抜ステップ解説

中期選抜の「学力検査」

中期選抜の学力検査は、3月8日ごろに実施されます。


前期とは異なり、理科と社会も加わった5教科全ての試験です。40点満点の5教科受験で、合計が200点満点。特に普通科の理科と社会は対策すればしっかり点数が取れるので、頑張る人にはより多くのチャンスが広がっています。

国語数学英語理科社会合計
4040 404040200

中期選抜の試験では、全ての公立高校が同じ問題を解きます。中期の問題は基本的なものばかりなので、教科書レベルの問題だけで高得点が狙えます。

中期選抜の「報告書」

前期と同じく、報告書とは学校の成績のこと。9教科それぞれに5段階評価がつきますが、全てが普通の「3」だとすると、9教科合計で27ということになります。


中期選抜の特徴は、副教科の成績が2倍されてカウントされることです。


Aさんの1年学年末の成績が、以下のようなものだと仮定しましょう。

評定数学英語理科社会国語音楽美術保体技家合計
1年学年末44444434334

このまま考えれば合計が34ですが、副教科の数字を2倍してみましょう。

評定数学英語理科社会国語音楽美術保体技家合計
1年学年末444444×2
= 8
3×2
= 6
4×2
= 8
3×2
= 6
48
中期選抜では、副教科の数字は2倍する

副教科の成績を2倍すると、合計が48となりました。中期選抜では、この数字を報告書として利用します。



前期選抜では、Aさんの「報告書」の点数は100点でした。しかし中期選抜では副教科が2倍で評価されるため、Aさんの「報告書」の点数は142点です。

評定数学英語理科社会国語音楽美術保体技家合計
1年学年末444444×2
= 8
3×2
= 6
4×2
= 8
3×2
= 6
48
2年学年末443334×2
= 8
4×2
= 8
3×2
= 6
3×2
= 6
45
3年学年末544443×2
= 6
4×2
= 8
4×2
= 8
3×2
= 6
49
報告書142
報告書点数の計算方法


1年生や2年生の学校成績(評定)も、入試のための立派な得点源になっていることが分かります。

中期選抜は、3年の学年末の成績が入る

前期選抜の「報告書」では、3年生の学年末成績が出ていないため、12月末(2学期)の成績が利用されました。


中期選抜では、「報告書」には3年生でも最後の学年末の成績が反映されます。

普通科はやはり、副教科で成績をかせぐと有利

中期選抜にてわざわざ副教科を2倍して換算するのは、「副教科が得意な生徒」に少しアドバンテージを与える意図があるのだと思われます。当日の入試では副教科の試験がないため、報告書時点で副教科を高く評価しておく必要があるのでしょう。


この制度のもとでは、やはり「副教科の成績がよい生徒」は普通科入試に有利だといえます。もちろん入試は国数英などの5教科で試験を受けるため、「副教科の成績がよい生徒」はあまりよい点数が取れない可能性もあります。


しかし普通科の中期選抜で課される試験、そこまで難易度は高くありませんし、しっかりと対策すれば十分に得点を稼ぐことが可能です。ゆえに、最初の報告書の時点で差をつけておくことが非常に有利に働きます。

中期選抜の集計と「報告書」の重要性

  1. 「学力検査」で5割
  2. 「報告書」で142点

例えば上記のような点数を取っていれば、中期選抜の合計得点は242点です。

国語数学英語理科社会報告書合計
20/4020/40 20/4020/4020/40142/195242/395

基本的には受験者の中から、この点数の上位から合格していくこととなります。前期選抜で残した70%の枠が全て埋まるため倍率も低く、とにかくここで合格できるかどうか、に全てがかかっています。


395点満点のうち、報告書は195点満点。全体の49%を占めます。

「報告書」の割合はあまりに大きい

後期選抜について

ほとんどの生徒は、中期選抜が最後の入試です。しかしその後、3月24日ごろに後期選抜が行われます。

前期中期後期
特徴不合格が前提多くの合格者が出る定員が余った高校のみ
受験日2/16頃3/8頃3/24頃
合格発表2/24頃3/17頃3/28頃
公立高校【普通科】の入試スケジュール

後期選抜は「中期選抜が終了してもなお、定員に余りのある高校」のみ実施されます。


令和4年度入試において、後期選抜を実施した高校は以下(後期選抜について)。

  • 東陵高校 普通科(10名以内の募集)
  • 洛水高校 普通科(10名以内の募集)
  • 京都すばる 起業創造科(10名以内の募集)

※上記の他、定時制の募集もあります。



報告書、国数英の3教科試験、面接の3つから総合的に判断されます。


令和4年度においては、上記の高校受験者はいずれも5名ほどで、全員合格になっています。後期選抜にもつれた場合、合格率は極めて高いといえます。

後期選抜に係る合格者数について
後期選抜を受験するケース

令和4年度入試でも受験者は14名であり、京都府でもほとんど後期選抜を受ける生徒はいません。中期選抜に落ちたとしても、普通は併願で受けた私立高校に進むからです。


何らかの事情でどうしても公立へ進学しなければならない生徒は、後期選抜も受けることも一考の余地はあるでしょう。しかし後期選抜では極端に選択肢が少なくなってしまうため、本来は中期選抜で志望レベルを戦略的に落としておき、より確実な合格を選ぶことがベターであろうと思われます。

京都府の高校入試は中1から始まる

前期選抜と中期選抜、それぞれの「報告書(学校成績)」のウェイトの大きさにもう一度注目してください。

「高校受験」と聞くと、当日の入試ばかり思い浮かんでしまいますが、京都府の場合は「報告書」が同じ割合を占めており、「当日入試よりも前に、勝負は50%決まっている」という強い認識が必要です。


上記の円グラフを、学年ごとの評定で分けた円グラフも作りました。

高校入試における各学年成績の配点割合

1年生の成績からすでに、高校入試の14~16%の得点を占めていることが分かります。もう一度書きますが、1年生の成績から、既に高校入試の15%が決まってしまうのです。ここを取りこぼすと、二度と挽回できません。


毎年当たり前のように、「今の成績では、学力検査で逆転は無理なので諦めてください」と言われて志望校の選択肢を失っている生徒がたくさんいます。

京都府の公立高校入試において、最も大切なこと

高校入試には、中1からの成績がおおいに響く。入試日のみに高得点を取っても、合格の望みは薄い。


高校入試はすでに、中1の定期テストから始まっているのである。

8 COMMENTS

匿名

こんにちわ。今、中1の子供が学力低く、オール1に近い2です。家庭事情で私学は無理です。公立高校後期で不合格になったらどうしたら良いんですか?

返信する
takakurajuku

こんにちは。返信遅くなり失礼いたしました。

もし公立の後期でも不合格になれば、私立に行くしかない、ということになります。したがって、合格できる私立を確保しておいて、なんとか倍率や合格ラインが低い公立高校を受けて頑張る、ということになります。

後期にまでもつれる公立高校では、定員が結局割れてしまうこともあるので、最後まで希望を持って諦めないことが大事になってきます。そのために、今からしっかり学校に行って、なんとか全教科において最低でも2を取ることは大事になってきます。

今は中1とのことですし、なんとか2が取れるように目標を持って頑張って欲しいです!そうすると、道は少しずつ広がってきます。前向きに頑張って欲しいです!

返信する
匿名

静岡大学教育学部附属浜松中学2年男子です。父親を亡くして母方の京都に帰り受験予定です。
全く変わっていて、わからないのてわすが、相談に乗っていただけますでしょうか?

返信する

鳥羽高校 グローバル科の偏差値は どのくらいですか?
3年3学期の成績も 中期試験に内申として入りますか?

返信する
takakurajuku

こんにちは。
偏差値も業者によりいろいろであったりしますが、鳥羽高校のグローバル科は大体55あたり、という印象でOKだと思います。
例えばオール4以上が安定的に取れるようなら、対策すれば合格率はかなり高いと思います。

3学期の成績はつまり学年末の成績ですね。中期選抜はもろに内申点に入りますよ。

返信する
受験生A

乙訓地域に住んでる受験です。
学校の三者面談では中期選抜の内申点は学年末は反映されないといっていたのですがそれは地域によって違うのですか?

返信する
takakurajuku

こんにちは。

中期選抜の内申点は学年末の評定は反映されます。地域による差はありません。

ただ、厳密には「2月時点」での成績と定められています(2月10日時点とかだった気がします)。少なくとも、2学期(12月末時点)の評定ではありません。それは前期。

公立中学校では、中3は定期テストを早めて1月に行い、それを考慮した成績を出すのが普通ですので、通常はこの2月時点の成績がほぼ学年末の成績とイコールになります。

三者面談では、この微妙なニュアンスの違いで「学年末は入らない」と仰ったのか、もしくは単純に前期と間違えたのか、ですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください