ブログを結構な頻度で書いていたのですが、最近は数日間ストップしていました。
その理由はズバリ、塾のサイト(ホームページ)を作り直しているからです。
「もっと自分が納得できるサイトにしたいなぁ」
「見てくれた人に、少しでも役に立つ内容にしたい」
と考えていたので、新学期のこの時期に徹夜して作業、7割くらいは刷新できました。
どんなデザイン、どんな内容にしようかと色々悩んで決めた点があるので、今回は
「こんなことを意識して、高倉塾サイトを作り直してます」
という点をお伝えしたいと思います。
文章中心のサイトデザインにした
思い切って、「読んでもらうための文章」を中心に、サイトを構成しました。
ブログのような文章で、ホームページも作ることにしました。
いろんな学習塾のホームページを見ていただくと分かりますが、塾のホームーページって、けっこうキーワードを強く押し出すサイトが多いような気がしています。
例えば、
- 自立して勉強できるようにします!
- ◯◯塾なら、5教科対策がバッチリ!
- 充実した高校入試対策!
…などなど。
そのあとに、説明文を書いていく構成です。
例として、明光義塾のサイトから。
ベージュの背景のところに、キーワードとイラスト。その下に説明文があります。
確かにこの書き方だと、訪問した人はとても特徴が分かりやすいですよね。
塾のホームページにわざわざたどり着く人は、ほとんどが忙しい中でも子どもの塾を探すお父さんやお母さん。
なので、ダラダラと文章を書かれるより、上のようにパシッとキーワードを書き、説明を最小限にしてくれた方が分かりやすい。
明光義塾は、個別指導塾として日本一の教室数。
ホームページにも結構力を入れていて、保護者の方にも生徒にも分かりやすい作りにしているのは、さすがだなと感じます。
しかし…、高倉塾はあえて逆を行き、思い切ってダラダラ文章を書くサイトデザインにしました。
もう、文字しか見えない。たまにイラストがある程度。
- 大手の塾…キーワードと、簡単な説明文のサイトデザイン
- 高倉塾…文章中心のサイトデザイン
安心感を、別の方法でお届けするため
なぜ文章中心のサイトデザインにしたかというと、それは安心感を文章で届けたいと考えたため。
個別指導塾って、月に3万円前後する、高額なサービスですよね。
季節講習会を合わせると、少なく見積もっても、年間40万円かかります。3年間だと120万円。
そんな高額商品だからこそ、保護者や生徒の方も「塾選びに失敗したくない!!」と考えるのが当たり前。
塾の先生との出会いや志望校で、人生が大きく変わったりする大切な塾ですし、絶対にいい塾を選びたい。
そういう商品の場合、重視されるのは「安心感」ですよね。
「まぁ、ココだったら間違いないだろう」という安心感が、個別指導塾には本当に大切です。
年間で40万円もかかるからこそ、間違いないところに通わせたい。
その点、例に挙げた明光義塾なんかは、安心感そのもの。
大々的なCMやチラシ、いろんな街角で見かける看板。
日本中で知らない人はいないくらいの知名度です。
その知名度があれば、「ああ、あそこなら安心だわ」という気持ちを持ってもらえます。
だからサイトもカンタンに理解できるデザインで、分かりやすいキーワードを書くことで、お客さんは十分に安心してくれるわけです。
一方、高倉塾は…、どんなに頑張っても、小さな個人塾。
知名度もなければ安心感もなく、「そんなところに預けて大丈夫かしら?」ぐらいに思われているかもしれません…。
しかし、先生たちも生徒のために一生懸命働いてくれるので、負けない魅力を伝えたい!と考えるわけです。
そう考えるならば…、大手の塾と同じようなサイトではいけません。
大手塾のサイトの構成は、最初から安心感があるからこそ、効果があるもの。
高倉塾の場合は、悲しいかな、むしろ「そんな塾、本当に大丈夫?」という不信感からのスタート。
そんな場合は、しっかりと、懇切丁寧に
「いやいや他塾もいいですが、高倉塾も魅力的なのです!かくかくしかじか…」
と、サイト上で、必死で身振り手振り表現しないといけません。
大手のように、クールにやってたってダメ。お客さんの心は動かせないと考えました。
「忙しいんだから、そんな文章なんか読まないよ」
という声もあるとは思いますが…、紹介での入塾でもない限り、始めての方にはなんとか読んでいただかなければ、高倉塾を安心していただけることは難しい。
そんな考えから…、文章をたくさん書き、必死で気持ちを伝える作戦に出ました。
つたない長い文章をお読みの上でお問い合わせいただいた方を大切にし、長い信頼関係で生徒の成長を見守りたいと考えています。
- 大手の塾…安心感があるから、カンタンに魅力を伝えるサイトでOK
- 高倉塾…安心感がないので、必死で文章を書いて魅力を伝える
オシャレを捨てた
いろんな学習塾のホームページを見てみましたが、大きな規模の塾であるほど、オシャレなサイトになっています。
色使いもうまいし、うまい具合に写真が動いたり…と、なかなか凝ったデザインです。
しっかりオシャレな凝ったサイトにすると、訪れた人の第一印象がポジティブなものになるのだと思います。
ただ、高倉塾のサイトは泣く泣く、「オシャレ感」を捨てることにしました。
オシャレ感とか、サイトのカッコよさは、キレイな写真とか動画や色使い、うまい具合に何かが動き出したり…という演出で成り立つものだと思います。
ただ、高倉塾の作戦は「文章で安心感をお届けする」こと。
だとすれば、「カッコいいサイトかどうか」よりも「読みやすいかどうか」の方が圧倒的に大切だと考えました。
サイトのデザインに凝りすぎると、そちらに目が移ってしまい、肝心の文章に注目されなくなる可能性もあります。
また、「カッコいいサイトだ!」ということよりも、「ダサいけど、この塾の考え方はしっかり伝わる」方が、安心してお問合わせいただけるとも思っています。
あとは…、こちらに訪問してくださる方は、決して「カッコいいサイトが見たい!」と思っているのでなく、何かしらの「情報を得たい!」と考えているはずです。
そんな背景から、「オシャレでカッコいいサイトより、ダサいけど読みやすいサイトにしよう」と決めました。
カッコよくない分、「ゴチャゴチャしないこと」「読みやすくて分かりやすい文章を書くこと」に力を入れています。
特徴より、考え方を中心に書いた
文章が主体のサイトにしましたが…、肝心の書く内容は、「運営の考え方」メインにしました。
もちろん、どんな制度があって、どんな料金体制で、どんな特徴があって…という、具体的な塾の内容もご紹介しなければなりません。
しかし…、個別指導塾で最も差がでるのは、それぞれの塾の空気感や雰囲気。
「自立できるようにします!」
「5教科の対策が充実しています!」
「テスト対策は万全です!」
ということも大切ですが、それはどこの塾も同じ。それだけでは、その塾の本当の魅力は伝わりません…。
違いを生み出すのは、その制度を生徒が活用できるような雰囲気や、先生の思いやりなど…、現場に行かないと分からない空気感です。
その空気感こそ、その塾の本当の特徴だと言えるのだと思います。
「ぜひホームページでも、その空気感を伝えたい!」
と考えていたのですが、その方法が
「塾の考えをメインに書かれたホームページを作る」
ということでした。
その塾がどんな様子なのかは、運営者の考えによって決まります。
運営者が厳格な性格なら、そんな先生が集まり、そんな塾の雰囲気になってきます。
反対に、運営者が楽しい空気を好む人なら、そんな先生が集まり、そんな塾の雰囲気に。
だからこそ、「運営者の考えを、しっかり伝えられるようにしよう!」と考えました。
その方が、
「フムフム、子どもはこの塾で頑張れそうだな」
とか、
「ここなら、頑張れそう!」
と判断していただけそうに思っています。
なので高倉塾のホームページは、理念や考え方を中心に文章が展開されています。
この文章を読んで…、共感して入塾してくださった保護者の方・生徒こそ、高倉塾と一緒に頑張っていけるのだと信じています!
- 塾の制度や特徴だけを書く…どの塾も同じようになってしまうことも
- 塾の考えや理念を書く…その塾だけの空気が伝わりやすい
日々改善し、よりお役に立てるようにします!
…ということで、高倉塾のサイトの修正が一段落してきたので、高倉塾のサイトを作る際に考えたことを、お伝えしました。
上記のようにいろいろと考えて構成を作っていますが、まだまだカンペキにはほど遠いできばえ。
修正を重ねていかないと、せっかく来てくれた人に満足はしていただけません。
そして、パンフレットとは違い、いつでも何度でも修正を繰り返せるところが、ウェブサイトの強み。
なので高倉塾でも、
「もっとよくなる部分はないか?」
と考えつつ、これからも熱心に高倉塾の考え方を発信していきたいと思います!
塾・本人・ご家庭で相思相愛に歩んでいけるよう、これからも先生たちと気を引き締めて運営してまいります!
文章の修正など、ドンドン行っていきますので、ブログとともにホームページものぞいてみてくださいね…。
コメントを残す