高倉塾は、先生1人に生徒2人の個別指導塾です。
集団の塾に比べて、じっくり生徒と向き合う時間があることが特徴です。質問もいつでもしやすく、個々人のペースに完全に合わせることができるのが強みです。
ここでは、
「実際に高倉塾では、どんな指導が行われているのか?」
を丁寧に解説していきたいと思います。
基本的な信念としては、
「基礎テキストを徹底して使い込めば、どんな難関校でも合格する」
というものなので、それに沿った授業形式にしています。
高倉塾の授業の手順
まず席に着いたら、前回授業範囲の小テストから開始。
成績向上に大切な、毎回の小テスト
こちらは英単語の小テストの例。プリントをオリジナルに作成したもの。前回授業の範囲から指定して出題しています。
前回に習った範囲だから、全問正解できるはず。
小テストは5分後に回収され、自習サポートの先生が一括で丸つけと解説を書き込みます。
数学は問題プリント、英語は単語が小テストになります。
一部期間を除いて毎回実施されます。
前回の範囲から出題されるので、8割の正解率が目標です。毎回小テストを解くことで、コツコツとした内容の定着を図っています。
実感としての小テストの効果は、以下のブログを参考にしてみてください。

宿題の確認
生徒が小テストをやっている間、先生は宿題のチェックです。
- 最後まで宿題ができているか?
- どこが理解できていなかったのか?
- どうやって教えれば分かりそうか?
ということを改めて確認し、授業の合間に解説します。
授業で解いたプリントとほぼ同じものを、宿題として出しています。
- 授業で教えてもらい、解く
- 宿題でもう一度自分で解く
という流れが非常に大切です。同じプリントでも、繰り返し解かせるためです。
1対2の個別指導開始
個別指導がいよいよ開始します。
利用する教材は、基本レベルの『フォレスタ』というテキストと、学校ワークのプリントです。
『フォレスタ』で基本を理解した後は、学校ワークのプリントを印刷し、生徒に解いてもらいます。
教室のパソコンでプリントを印刷し、基本問題を繰り返し解いてもらうようにしています。これが成績向上に最も大切なことです。
高倉塾では、学校指定ワークを裁断&スキャンし、プリントにしています。
これにより、最もテストに出やすい学校ワークからの問題を、何度も何度も解くことができるようになっています。
この学校ワークのプリントを本気でスミズミまで徹底的にやれば、定期テストも難関校入試も怖いものありません。
だから高倉塾の授業は学校ワークがメインです。
複数回、繰り返し勉強しないと効果ないので、ちゃんとチェックリストで管理しています。
この指導方法の具体的な成果などは、以下のブログにまとめてます。

高倉塾の個別指導での90分間は、ここがメインです。何度も間違い、分からないところを教えてもらいましょう。
宿題確認&小テスト返却
90分授業がそろそろ終わりに近づいてきたら、次回の宿題を確認します。
終了10分前にはその日に行った小テストが返却されます。
特に小テストの間違った部分は大切ですね。授業終了までに、カンタンな解説を受けることはとっても有益。
これにて、90分授業は終了です。次回までに宿題をやってくること。
自習サポート制度を活用しよう!
90分授業は上記のような流れですが、それでも成績を上げるには不十分です。90分間の勉強で成績が上がったり、志望校に合格するのは難しいと思っています。
そういった理由から、高倉塾では自習サポート制度を充実させています。自習サポート制度とは、
- 生徒は授業のない日も、毎日自習に来ても良い
- 常に自習生を指導する先生がいる
という制度です。これにより、意欲あったり志望校のある生徒は思う存分に勉強できます。
特にテスト前あたりは満員になります。
自習サポートの先生は、
- 見回り
- 丸つけ
- わからない部分の解説
- 自習プリントの印刷
などなど、自習生が快適に過ごせるように取り計らいます。90分授業に加えて、こうした環境を最大限に活用してほしいと考えています。
特に、今の実力よりも上の志望校を目指す場合は毎日自習に来ることを意識しましょう。合格したい気持ちがあればできるはずですし、教室は苦痛でない雰囲気で勉強できるようにしています。
どんなに最難関の志望校であれ、合格可能です。先輩たちは自習サポート制度を最大限活用していたので、目標のある人は一緒に合格を目指しましょう!
こちらも必ず御覧ください。
