現状の高校受験の感想

crop woman writing down notes in diary

残すは1週間後の中期選抜のみであり、高倉塾としては受験のために最後まで力を抜かずに頑張り抜かなければなりません。まだ戦っている人もいるし、今年も難関高校の第一志望合格者はいますし、反対に惜しくも届かなかった人もいます。高倉塾としてできること、来年にもっと改善できることをたくさん考えなければならない時期を過ごすことができました。


今のところの感想を書いていきたいと思います。

愚痴の1つも言わず、黙々と中期選抜のために頑張ってくれていることが嬉しい

crop woman writing down notes in diary

残すは中期選抜のみですが、塾の中では、私立や前期選抜で合格を決めている人が多く、中期選抜まで頑張る人は小数派です。中期選抜までもつれている人は、他の人が羨ましく感じるかもしれませんし、自分だけ中期まで頑張ることを完全に受け入れることは、必ずしも簡単なことではありません。



ただ、現在に教室で中期に向かって頑張ってくれている人は、文句の1つも言わずに早くから教室に来てひたすらに過去問を解いている姿が見えます。その姿がやはり素敵だなと思うし、「前期の合格発表後の残り少ない期間で、成果を出してやろう」と考えて必死に取り組む姿勢を見せてくれることは、塾をやっていて良かったと思える瞬間です。



公立の志望度が強い人は、よく「前期で合格したい!」と話してくれることがあります。早く合格できれば自由な時間ができるし、受験の精神的プレッシャーから解放されるし、そう考えることは当然ではあります。そのために短期的に深く集中できることもあるし、その考え方は必要です。


しかし、全員が全員、前期選抜で合格できるわけではありません。特に普通科を第一志望としている場合、前期で合格する確率はとても低くなるし、最初からのぞみが薄い戦いであることは確かです。つまり、そこの不合格からしっかりと精神的に立ち直って、次の目標に向かうことがとても大切になるのです。


合格者を称えることも大切であるものの、悔しい結果を受け入れてまだまだ必死で戦っている人のケアを大切に考えたいと思います。中期選抜を頑張る人たちはかっこいいです。一緒に頑張ろう。

合格後も、変わらず同じペースで高校の勉強を続けてくれることが嬉しい

一方で、第一志望に合格して終了した塾生もたくさんいます。公立志望であっても、前期で合格を掴み取った人はたくさんいますね。おめでとうございます。


受験までは、教室開放から最後まで、毎日毎日頑張ってくれていたものの、合格発表が終わると当然ながら少しペースが落ちます。しかしそれでも、高校受験を人生のゴールかのように、安心して浮かれてしまう人がいないことは救いです。早く合格が決まったとしても、高校の準備をしなければなりません。


「入試対策テキストで、まだ残ってしまったページがある」と言って自習に来たり、「高校でクラスでトップを取りたい」と言って青チャート黙々と進めたりとか、そういう姿を見ることは感動する瞬間ですし、まだ受験を戦っている同級生に対しても大きくポジティブな影響を与えてくれていることは間違いありません。


合格を決めた人は、次の人生をしっかり考えて、すぐに高校への準備に取り掛かるようにしましょう。それが今までの努力を無駄にせず、なおかつ前向きに楽しい高校生活を送るために必要なことだと思います。


高倉塾はまだまだ、受験を残している塾生と、その他学年の新学年成績を高めるため、春期講習などの準備に入っています。

高倉塾の春期講習


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください