🌸合格実績✨️
20名の定員に対して、1名は専門学校へ行く、ということで19名の高校受験でした。

嵯峨野こすもす科は毎年受験者が1~2名いて、彼らは熱心に勉強するのでほぼ合格しています。もちろん、最難関なので薄氷を踏みながら合格する生徒が多いです。今年はちょっと余裕があったかな。
今年は公立高校でいえば、なぜか紫野アカデミア科の志願者が多くて4名を送り出しました。今年はアカデミア科の志願者が1人もいないんですけどね。タイミングです。
私立は例年どおり、同志社や立命館系を受験する生徒もいれば、大谷や花園、先端を中心に併願を出しておき、第一志望の公立にぶつかってゆく生徒が多かったです。
総じて、我々の愛する19名はよく戦い抜いて頑張ってくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。
- 堀川の探究
- 嵯峨野のこすもす
- 西京エンタープライジング
京都はわりと公立志向が強い方が多く、公立の上記3つは最難関として競争が激しいです。ただ、高倉塾ではこういう高校に受験する生徒は毎年1~3名ほどであり、ほぼほぼ合格してくれています。
このあたりの高校を目指す生徒には個別でマイルストーンを確認できたり、代表の私で重点的に過去問解説ができたり、個別指導のメリットを最大限に活用できるため、わりとベストな状態で受験を送り出すことができます。最大は3名受験して、3名合格した2022年ですが、これくらいなら余裕があるかなぁというイメージです。
なのでこのあたりをチャレンジして目指したい生徒があえて高倉塾を選んでくれたら、ちゃんと合格させるように頑張ります。
あと専門学科でいえば、もちろん、
- 桃山の自然科学
- 山城の文理総合
- 紫野のアカデミア
あたりはデータも過去問解説ツールも揃っているので、十分に合格のために勉強できる環境があります。ぜひチャレンジしたい生徒に入ってほしいです。
高倉塾においても、公立を第一志望とする生徒が多いので、私立は併願として受験することになります。よって「併願高校は特待生合格をしておいて、心置きなく公立受験に挑ませる」ことに重点を置いて頑張らせます。大谷、花園、先端は最も受験者が多いですが、受験生といっしょに特待生合格を狙います。
同志社や立命館を受験する生徒もいますし、しっかり講師とともに過去問解説から行っていきます。
担当講師を含めて、塾全体で生徒一人ひとりの合格を勝ち取ろうと思って、毎回の授業や自習時の質問対応を行っています。毎年の受験生の人数は20名を定員とし、全員に細やかな目がゆき届くようにして、かけがえのない高校受験体験をしてもらえるように頑張ります。
「現状は難しいかもしれないけど…, 挑戦したい」と願う生徒及び保護者の方は、ぜひご連絡ください。